アビーだし、そこそこ安いし、かっこも良いし。
http://www.abee.co.jp/Product/CASE/METHOD/MC10/
2台買ったが、2台ともダメだね。
拡張スロットのねじ止め位置がおかしい。
拡張ボードを取り付けて、ネジを締めると、拡張ボードのスロットが浮いてくる。
昔、精度の悪い安物ケースのせいで、これと同じ症状で、悩みまくった事がある。
原因がわからず、まさかPCケースが原因などとは、思いもつかなかった。
拡張ボードを取り付けて、ネジを締めると、調子が悪くなるのだ。
それ以来、ケースはそこそこの物を買っていた。
今回もアビーだし他のPCケースと比べても、そこそこの値段だし何の問題も無いと思っていたのに、まさかこんなに下らんことでまた悩むとは・・・
グラボと、TVボードを取り付けたが、押したり叩いたり、場所を変えたりで何とか取り付けた。
アビーのケースって日本製だと思っていたけど、違ったみたいだね。
ケースに「MADE IN CHINA」と書いてあった。
安ものだけそうなのか?
そんなにも安くないけどね。
人間、調子の悪い時はとことんダメみたい・・・
「このコンピューターのハードウェアで動作するようにwindowsを構成できませんでした。」とエラーが出るのは、インストールがほとんど終わってから、なので数十分かかる。
悪夢だ・・・
すべて順調に終わったはずなのに、ここでエラーが出てしまった。
どうやら、Windows7の「ドライバ読み込み」で指定したドライバが間違っていたらしい。
パーテーションを削除していたので、またまたXPからのインストールか・・・と、思いつつとりあえず、Windows7のインストールから、やってみた。
今度は、念のためパーテーションを削除せずに、F6のドライバを慎重に選択して、Windows7のインストール。
エラーも無く一通りのインストールが終わり、シリアルの入力画面。
よかった。通った。
なんと、6時間程の、インストール劇だった。
エラーの原因は良くわからないが、XPの再インストール時に、RAIDも組み直しておいたのが良かったのかもしれない。
久々に、ハマった。
「このコンピューターのハードウェアで動作するようにwindowsを構成できませんでした。」とエラーが出るのは、インストールがほとんど終わってから、なので数十分かかる。
悪夢だ・・・
すべて順調に終わったはずなのに、ここでエラーが出てしまった。
どうやら、Windows7の「ドライバ読み込み」で指定したドライバが間違っていたらしい。
パーテーションを削除していたので、またまたXPからのインストールか・・・と、思いつつとりあえず、Windows7のインストールから、やってみた。
今度は、念のためパーテーションを削除せずに、F6のドライバを慎重に選択して、Windows7のインストール。
エラーも無く一通りのインストールが終わり、シリアルの入力画面。
よかった。通った。
なんと、6時間程の、インストール劇だった。
エラーの原因は良くわからないが、XPの再インストール時に、RAIDも組み直しておいたのが良かったのかもしれない。
久々に、ハマった。
Microsoftに電話をして、アップグレード版をXPのインストール無しで認証してもらった。
もちろんXPのディスクを持っていて、シリアルを連絡しての認証だ。
サポートになかなか繋がらす、たらい回しをされながらやっと認証OK。
さまざまな、ソフトのインストールを始めた訳だが、なんか異常に遅い。
おかしいなぁと思いつつインストールを続けていたが、HDDのランプが付きっぱなしだと言うことに気づく。
起動時は、点滅しているがWindowsが起動し始めるとランプが付きっぱなしになる。
RAIDドライバを入れ直したり、「ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバー」を再度インストールするが、変化はなし。
いろいろと悩んだが、やっぱりXPからインストールし直すことにした。
まずは、RAIDに関するF6ディスクの作成。
GIGABYTEのCDから、「Boot」のフォルダを見るとドライバがあった。
やっと、XPをインストールできた。
Windows7のインストール時は、XPが「Windows.old」で残るのが嫌だから、ディスクのオプションでパーテーションを削除する。
アップグレード版でも、XPを先に入れておけば、パーテーションを削除してしまって大丈夫。
初めにXPが存在していたことを、どこかに記憶しているらしい。
また、XPのインストールもシリアル入力まで行わず、途中でやめてもアップグレードで認証する。
そして、Windows7でもF6と同じように「ドライバの読み込み」からドライバを指定。
そこで、また失敗・・・
もちろんXPのディスクを持っていて、シリアルを連絡しての認証だ。
サポートになかなか繋がらす、たらい回しをされながらやっと認証OK。
さまざまな、ソフトのインストールを始めた訳だが、なんか異常に遅い。
おかしいなぁと思いつつインストールを続けていたが、HDDのランプが付きっぱなしだと言うことに気づく。
起動時は、点滅しているがWindowsが起動し始めるとランプが付きっぱなしになる。
RAIDドライバを入れ直したり、「ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバー」を再度インストールするが、変化はなし。
いろいろと悩んだが、やっぱりXPからインストールし直すことにした。
まずは、RAIDに関するF6ディスクの作成。
GIGABYTEのCDから、「Boot」のフォルダを見るとドライバがあった。
やっと、XPをインストールできた。
Windows7のインストール時は、XPが「Windows.old」で残るのが嫌だから、ディスクのオプションでパーテーションを削除する。
アップグレード版でも、XPを先に入れておけば、パーテーションを削除してしまって大丈夫。
初めにXPが存在していたことを、どこかに記憶しているらしい。
また、XPのインストールもシリアル入力まで行わず、途中でやめてもアップグレードで認証する。
そして、Windows7でもF6と同じように「ドライバの読み込み」からドライバを指定。
そこで、また失敗・・・