何度インストールし直しても、「このコンピューターのハードウェアで動作するようにwindowsを構成できませんでした。」と出てインストールに失敗する。
ビデオボードなどの拡張ボードを外してもだめ。
ググって見ると、あった。
Western DigitalのHDDでRAIDを組んだ場合は、「ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバー」のドライバをF6ディスクと同じような要領で組み込まないとダメらしい。
やっとインストール出来たと思ったら、インストールしたWindows7がアップグレードだと言うことに気がついた。
WindowsXPを先に入れておかないと、シリアルが通らない。
仕方がないから、WindowsXPを先にインストールしようと思ったら、F6ディスクをフロッピーにセットしないとダメ。
眠っているフロッピードライブを出してきて、F6をセットするも、ドライバが合わず・・・
もう嫌になって、Microsoftに連絡し、無理矢理認証をしてもらった。
ところが・・・
MAC用メモリーと普通のメモリーの違いがいまいち分からない・・・
値段があまりにも違うので、安くなった機会に「CFD」のメモリーを装着してみた。
http://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr3n.html
DDR3-1066(PC3-8500)
4GB x2
W3N1066Q-4G
なんと8Gで、7000円ちょっと。
これがうまく行った。
現在、Boot CampにWindows7 Pro 64bitを入れ、絶好調です。
XPモードに3Gを割り当てても、余裕。
これは、良いノートになった!
メールも余計なものが多いので、良い方法がないものか・・・
1.IMAPで設定したメールをメインにして受信。
2.余計なメールを削除。
3.大事なメールを受信トレイに残して、POP3アカウントで手動受信(PCに保存)
4.スマートフォンなどで見る必要のあるメールのみをフォルダを作ってIMAPで受信トレイから移動。
IMAPとは、ウェブメールをメーラーで見るのと同じ。
アカウントの追加で、サーバーの種類をPOP3からIMAPにすれば良い。
後の設定は、ほぼ同じ。
各フォルダのパス。
ごみ箱 Trash
送信済み Sent
下書き Draft
迷惑メール Spam
ルートフォルダのパスが必要なら INBOX.
さくらインターネット、X-bitともこれでいけた。
でも、何かすっきりしないような・・・
サーバーのデータが結構膨らむような感じだなぁ・・
保存メールの消し時が難しい。
1.IMAPで設定したメールをメインにして受信。
2.余計なメールを削除。
3.大事なメールを受信トレイに残して、POP3アカウントで手動受信(PCに保存)
4.スマートフォンなどで見る必要のあるメールのみをフォルダを作ってIMAPで受信トレイから移動。
IMAPとは、ウェブメールをメーラーで見るのと同じ。
アカウントの追加で、サーバーの種類をPOP3からIMAPにすれば良い。
後の設定は、ほぼ同じ。
各フォルダのパス。
ごみ箱 Trash
送信済み Sent
下書き Draft
迷惑メール Spam
ルートフォルダのパスが必要なら INBOX.
さくらインターネット、X-bitともこれでいけた。
でも、何かすっきりしないような・・・
サーバーのデータが結構膨らむような感じだなぁ・・
保存メールの消し時が難しい。