前回までは23年3月に綴った、

転塾理由を中心とした転塾記を掲載しました。

 

今回からは受験終了後の現在視点で、

転塾後記として振り返り記事を綴っていきます。

 

振り返る項目・内容としては、

以下の「結果」と「過程」をまとめていきます。

 

1.転塾の目的は果たせたのか

 【 アサの負担軽減 】はできたのか?
 【 志望校の合格率向上 】は実現したのか?

 

2.転塾後の勉強方法

 ・未履修範囲などのキャッチアップ

 ・転塾後に目標とした指標

 ・本番に向けた過去問の取り組み方

 

今回は「転塾の目的は果たせたのか」の前編、

【 アサの負担軽減 】はできたのか?です。

 

 

■負担軽減に注力した2つの事項

アサの負担軽減を検討した際、

軽減対象とした項目は以下の2つです。

 

1つ目は、通塾の負担軽減

2つ目は、学習内容の負担軽減

 

それぞれ負担軽減できたかを振り返ります。

 

 

■通塾の負担軽減

塾関連の負担は著しく軽減できました。

激減と言っても過言でないほどです。

 

理由はSAPIXの通塾日の方が少ないこと、

定期テストの回数が少ないことによります。

 

●SAPIX 通塾日

6年前期:平日2日+土曜午後

6年後期:平日2日+土曜午後+日曜終日

 

●SAPIX 定期テスト

マンスリーテストなどの定期テストは、

月に1回のみの実施、かつ、

いつもの通塾曜日・時間に受験するため、

土日を削るといった影響がありませんでした。

 

組分けテストやサピックスオープンなど、

実力テスト系は日曜開催ではありましたが、

後期サピックスオープンはSSの一環なので、

テスト開催週はSSの授業がお休みでした。

 

通塾回数とテスト回数が減ったことにより、

通塾日の翌日に復習するルーティンが守られ、

通塾→復習サイクルが遅滞なく進行できました。

 

平日2日通塾は日能研4年生と同じなので、

アサは平日が格段に楽になったと言ってました。

 

 

また、SAPIXの通塾関連でよく目にする、

プリント教材管理の負担が重いと言われる件。

 

転塾直後にB4ファイルボックスを大量購入し、

その後はアサがセルフ管理で対応したため、

保護者の関与なく受験終了まで完走できました。

 

低学年でのセルフ管理は大変だと思いますが、

高学年であれば本人が順応できると思います。

 

 

■学習内容の負担軽減

勉強する対象をSAPIXの教材のみに集中し、

市販参考書は手を出さないようにしたため、

こちらも負担の軽減を実現できたと思います。

 

基本的な勉強のルーティンは、

SAPIXの授業→復習→宿題の繰り返し。

ただそれだけを忠実に行うようにしました。

 

ただし、別の機会に記事にする予定ですが、

転塾直後は理科・社会のキャッチアップのため、

予習シリーズと魔法ワザ理科を利用しましたが、

それ以外はSAPIXの教材に集中していました。

 

「塾+家庭学習教材」の勉強スタイルから

「塾のことだけ勉強する」へ変容したことで、

ToDoリストの減少=負担の軽減となりました。

 

 

SAPIX以外で利用した市販の教材は、

思いつく範囲で以下の4冊だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

「下剋上算数」と基礎トレは朝勉ルーティン。

「算数100問」は夏休み期間の朝勉で実施。

「思考力問題集 理科」は学級閉鎖期間に実施。

「思考力問題集 社会」は1月の直前期に実施。

 

どの教材もSAPIXルーティンを遵守したうえで、

隙間時間の活用としてのオプション学習でした。

 

 

■まとめ

受験学年になって勉強の負担軽減というのも

だいぶ変な話だったとは思いますが・・・

 

5年生時のオーバーワークを猛省して、

6年生は負担軽減を念頭に歩みました。

 

結果として、アサは転塾から受験当日まで

「勉強に追われる」ようなことはなくなり、

手中に収まる負担感を実現できましたグラサン