前回に続き、転塾理由を綴っていきます。

 

転塾理由はざっくり2つに集約されます。

1つ目は、【 アサの負担軽減 】

2つ目は、【 志望校の合格率向上 】

 

前回と今回で【 志望校の合格率向上 】

を検討するに至った事情を綴ります。

 

23年組の結果が出揃った3月初旬、

各塾にて入試報告会が開催されました。

 

我が家では日能研オンザロードをはじめ、

NN受講を想定して早稲田アカデミー、

上位層の動向確認のためSAPIX、

と3つの塾の入試報告会に参加しました。

 

そして、日能研とSAPIXにおける

桜蔭中学校の合格率のギャップが

SAPIXへの転塾の決定打となりました。

 

今回は日能研の23年度合格実績、

そして、転塾の決め手について。

 

 

■日能研の桜蔭合格実績

日能研23年組の桜蔭志望者は層が厚く、

12月の最終公開模試においても

 ・R4以上:40名弱

 ・R3以上R4未満:15名強

が志望しており合格実績を期待していました。

 

しかしながら、合格実績は合格者「20名」

何が起こったのでしょうか?

 

日能研は合否分布を公表していませんが、

オンザロードデータから仮算出は可能なため、

作成した分布図イメージは以下となります。

 

 

合格者最低偏差値=「N67」=予想R4

合格率50%を超えるのは「N70」から。

 

SAPIXの図で赤い網掛けをした偏差値帯を

日能研偏差値へ簡易換算を行い、

日能研の図でも赤い網掛けをしてみました。

 

アサはこの赤い網掛けゾーンに該当し、

このゾーンが大敗していることが分かります。

 

なぜ同じ偏差値帯にもかかわらず、

SAPIXは高い合格率の結果を出せていて、

日能研は非常に厳しい結果なのでしょうか。

 

※再掲:SAPIXの桜蔭合否分布

 

 

■転塾の決め手

上記のように桜蔭中学校の実績で

「合格率50%~80%が期待できる

 赤い網掛けゾーンの子たちが

 ほぼほぼ不合格になっている状態」

は許容できる事実ではありませんでした。

 

これが転塾の「決定打」となりました。

 

何がこの差を生んでいるのかを分析し、

差を埋める対策を検討しようともしました。

 

しかし、日能研の23年組の先輩も

NN桜蔭の併用など対策した結果です。

 

家庭学習の中でこれ以上アドオンすると、

それこそ本当にアサを潰してしまいます。

 

最善の打ち手はSAPIXへの転塾でした。

 

未履修範囲を挽回し、アルファへ昇格して、

SS桜蔭を受講するしかないと判断しました。

 

 

■注釈

日能研に対する「誤解」や「憶測」を

招いてしまわないように注釈を記します。

 

日能研の難関校合格実績について、

「合格率の期待が高い偏差値帯において、

 著しく低い合格実績になっている学校」

が多いということでは決して無いです!

 

桜蔭中学校だけが「特別」です。

 

女子難関校の合否分布を調べた結果、

「合格率の期待が高い偏差値帯において、

 著しく低い合格実績になっている学校」

は桜蔭、渋幕女子、渋渋女子の3校。

 

筑附女子、女子学院、雙葉、豊島岡1回、

フェリス、洗足1回などは該当しません。

 

例えば女子学院豊島岡1回については、

SAPIXと比較しても差はありませんでした。

 

 

 

日能研とSAPIXでは受験者数が異なるので、

日能研は合格者数が少なく見えますが、

女子学院と豊島岡1回の合格率については、

両社に大きな違いが無いことが分かります。

 

また、渋幕女子と渋渋女子については、

そもそも受験回ごとの合格者が少ない状態。

80%偏差値以上でも不合格者が多く、

塾に関係なく予想合格率が機能しません。

 

従って、日能研にとって23年3月現在、

「合格率の期待が高い偏差値帯において、

 著しく低い合格実績になっている学校」

はピンポイントで桜蔭中学校のみとなります。

 

もしアサが女子学院を志望していた場合、

SAPIXへ転塾することはなかったと思います。

 

※男子の受験校については未調査のため不明