アサが受験した各中学校について、

合否の結果報告だけで終わるのではなく、

後進の皆さまへの情報共有を目的として、

振り返り記事を綴っていきたいと思います。

 

受験した6校を受験順に綴っていきます。

今回は、筑波大学附属中学校。

 

 

■過去問の演習結果

●4科目得点と得点率

 23年度:129点(86.0%)
 22年度:130点(86.7%)
 21年度:113点(75.3%)

 

●合格最低点対比

 23年度:+25点
 22年度:+14点
 21年度:+9点

 

過去問演習の進捗報告ブログの中で、

B校として記載していたのが筑附です。

 

上記の合格最低点は、

筑附が公表している合格最低点から

報告書点として34点*を引いた点数を

学科試験の合格最低点と仮定しています。

(*報告書点の得点率を80%と仮定)

 

筑附の過去問は時間との戦いです。

問題数が多く、時間が短い、スピード勝負。

 

アサは21年度を解いた手応えから、

残り2年度分は下記作戦を試していました。

 

算数は問題をざっと見て、

解けそうな問題からどんどん埋める作戦。

面倒と判断したら即座に飛ばしたようです。

 

国語、社会、理科は記述問題を後回し、

記述以外の問題を全力で解答していき、

時間があれば記述問題に取りかかる作戦。

 

 

■模試の判定結果

●合格力判定サピックスオープン

 第1回:60%

 第2回:60%

 第3回:70%

 第4回:60%

 

筑附はサピックス偏差値62。

合格力判定SOは60~70%で推移。

 

上記に加えて、報告書点の加点状況により、

プラスマイナス20%は変動すると思います。

 

 

■入試本番の手応え

アサの受験後の感想は、

「算数の問題数が増えて終わらなかったえー

「他の教科は過去問と同じ感じニコニコ

 

スピード勝負のテストのため、

集中力を使い果たし疲労困憊の様子でしたが、

「やれることはやった」雰囲気もありました。

 

 

■所感

受験後、アサに勝因を聞いたところ、

「スピード勝負に向けた作戦を練ったこと」

「報告書のために体育を頑張ったこと」

この2つが良かった点と話していました。

 

筑附の特徴は報告書点にあると思います。

配点42点は全得点の22%に及びます。

 

特に女子の受験生の場合、

報告書の平均点が高いことが予想されるため、

特に副教科の成績に注力すると良さそうです。

 

アサは苦手な体育が足を引っ張らないよう、

恐怖の台上前転を必死に練習したとのこと。

 

学科試験で大きな差をつけるのは至難の業。

報告書点への尽力は勝ち筋かもしれません。