SAPIXへ転塾して2ヶ月半。

授業にも難しいテストにも慣れてきました。

 

国語と算数はSAPIXの教材オンリーで、

宿題と復習を指示どおりに取り組んでいます。

 

社会と理科はSAPIXカリキュラムに加えて、

5年生までの穴がたくさんありすぎるため、

穴を埋める振り返り学習や特訓を実施中。

(穴を埋めないと授業についていけない)

 

まだ結果を求められる時期ではないですが、

サピックスオープン、結果報告です。

 

 

■結果

●総合(A+B)

国語:191/300点_偏差値:68.0

算数:190/300点_偏差値:63.3

社会:122/200点_偏差値:57.5

理科:091/200点_偏差値:47.4

2科:381/600点_偏差値:67.6

4科:594/1000点_偏差値:62.1

 

●Aタイプ

2科:236/300点_偏差値:72.2

4科:358/500点_偏差値:65.0

 

●Bタイプ

2科:145/300点_偏差値:59.0

4科:236/500点_偏差値:57.0

 

 

■所感

●国語

<Aタイプ>

取れる問題はほぼ得点できて117点。

正答率50%以上の誤答は2問8点。

 

<Bタイプ>

記述問題主体の構成で平均点59点。

アサは凡ミスで8点を失い、74点。

 

<所感>

ちょっとデキ過ぎなくらい良い結果でした照れ

国語はだいぶ安定してきてホッとしています。

 

 

●算数

<Aタイプ>

目標の7割105点を超えて、119点。

しかしながら、大問1の1を計算ミスガーン

 

<Bタイプ>

前回4月よりも易化して平均点が55点。

アサは取れそうな問題をほぼ正解して71点。

 

<所感>

アサと会話した算数の作戦は、

Aタイプで得点を伸ばせるだけ伸ばして、

Bタイプはできる問題を確実に作戦です。

 

これがドンズバでハマった結果となりました。

Aタイプは偏差値68を超えて、

A+Bでも63を超えることができました照れ

 

 

●社会

<所感>

Aタイプは偏差値60弱、Bタイプは55弱。

 

Aタイプが2回連続で偏差値60前後。

暗記・知識が安定してきたと言えそうです照れ

 

 

●理科

<所感>

AタイプもBタイプも偏差値50弱てへぺろ

 

前回比較で偏差値は5も上がったのですが、

まだまだ50を超えることはできませんでしたえー

 

GP特訓で詰め込みは終わらせたのですが、

知識を運用できるレベルまでには至ってません。

夏までにもうひと踏ん張り。

 

 

●全体

想定外の結果にちょっと驚きました。

国語と算数のAタイプが飛躍した結果です。

 

第1志望群の学校はどの日程であっても、

合格率70%~80%と華のある結果ラブ

 

 

しかしながら、手放しでは喜べない状況です。

 

総合偏差値は前回から5アップしていますが、

正答率50%以上の誤答を集計すると・・・

・前回:4教科8タイプ合計87失点

・今回:4教科8タイプ合計97失点

 

前回から偏差値が上昇した要因は、

差がつく問題(正答率50%未満)が

前回よりも得点できたことにあると判明。

 

裏を返せば、

取るべき問題を取り切れていない状態は

変わるどころか少し悪化していると判明ガーン

 

 

取るべき問題での失点は重要課題です。

 

この点を改善できないと、テスト結果が

差がつく問題のデキという運任せになります。

 

「正答率50%以上の誤答の撲滅」

夏期講習終了までのテーマになりそうですグラサン