オンラインパンレッスンの最大の強みでもあり
最大に難しいところ。
それはおうちにある普段使っている材料と環境で
生徒さんが作れるところ。 

ということは同じ材料と同じ環境で作ってもらえる
自宅パン教室よりも、
講師側の確認作業がめっちゃくちゃ必要です。


だってパン作りが苦手って思っている方にも成功して楽しい!私にもできた!
って思ってもらいたいからデレデレ



お菓子研究家/おうちパンマスター/フードアナリスト/ネクストフーディストのjuriです。



強力粉とイーストが世の中から消えました😭 
連休ということもあり、
とにかくおうちパン指定のものがほとんど売ってなーい!!
生徒さんに確認して家にある材料を聞くと
初めて聞くものがいっぱい!!😹



オンラインパンレッスンを始めてから数日ですが、
オンラインというのはいい意味でも悪い意味でも
自由度が高いなと感じています。



さて今回はフライパンで作るあんぱんの講座を開催。

あれだけ自分のブログにも粉とイーストの種類の
確認せよって書いたのに、
なんでもなんとかなる!という謎のポジティブさから
確認を怠った結果かんたんなはずのおうちパンが
難しくなってしまいましたチーン
 


反省点たくさんの回でございました。はい。
まずはイーストの種類をきちんと調べず憶測だけで進めてしまった。サンプル品でパッケージがなしだったため当日まで白神こだま酵母と気づかずスタート。

しかもインスタントタイプではなく事前の予備発酵が必要なタイプ。
もちろんここも気づかずおうちパンのレシピ通りに
進めました。

不安なまま夜を過ごしまして
当日朝に確認をしたところ
長時間低温発酵との相性が悪い話は頭の隅に
あったのですがやはり全く冷蔵庫では膨らみませんでした。

部屋の温度が20度以上になるあたたかい日だったのと
午後のレッスンがなかったので、午前に予定していたレッスンを夕方まで後ろ倒し。



ご自宅のオーブンの発酵機能と室温で
ゆーーっくり時間をかけて膨らんでもらいました!





無事に出来上がってほっ。




次の日に早速お手持ちの白神こだま酵母を使って
復習してくださり
今回はうまく発酵したよー!との声をいただけて
ほっ。
私もこれで作れるようになってみたいなぁー!

生徒さんにもお互いよい勉強になったよねー
と優しくフォローしてもらい。(ありがとうございます😂)

自宅や屋外のレッスンでは
みんな講師側が用意した材料と
講師が使い慣れた機材で作るので
確実に成功体験をしてもらえます。

が、

オンラインレッスンでは
材料も環境も全く違うため
抑えられる箇所(材料をきっちり計量することや特性を見極めるところ)
はしっかりと抑えつつ、
こまめな確認と連絡、
これはこうだ!という思い込みを捨てること
が大事だなと感じました。


ちなみにこの日は緊張と安堵に襲われ
あっというまに眠りに落ちました😂


読んでくださりありがとうございます😊