電動ハニカムシェードのタイマー上げ下げリモコン作成しました。その1 | ねこたんのブログ

ねこたんのブログ

一条工務店の i-smart の家を建てるので情報を集めたりしながら気がついた事や日常的な事など書いています。

こんにちわ

 

ハニカムシェードて1つのリモコンで4つまで設定できるんですが、ハニカムシェードの指定て自分で簡単に変更できるんですね。

 
何やら夫がハニカムシェードタイマー自動上げ下げを作ろうと吹き抜けのハニカムシェードを竿でつついたりガタガタしております(リモコン設定のため)
本当にできるのかなぁ~口笛
 
 
ハニカムシェード結露対策開けでもタイマー上げ下げできるといってます。
 
↓完成 爆  笑
メッシュの横についている丸っこいのはLEDです。
動作には必要ではないので今回は図面にははぶいて書いています。
基板裏。線をハンダゴテで繋げたそうです(作成時間30分位)
 
 
ハニカムシェードの方に登録できるリモコンは2本まで。
 
ハニカムシェードリモコンを2000円で購入してメッシュというフリーアプリでプログラムを書いて作ったそうです。
何もできない私でも液晶画面で簡単に設定変更できますニコニコ
リモコンについているのは MESH GPIO (5~6000円位)。
 
別に上げ下げ用のリモコンはあるのですが、
これを置いておけば曜日ごとに時間指定して上げ下げできますニコニコ
結露対策に下を少し開けるようにも全部閉めるようにも指定できます。
(一旦閉じて10センチ位あいてとまりました)。
これで朝目覚める頃に朝日を浴びながら起ることができます 爆笑
画面をタッチして図面を書きます。上の一番目はハニカムシェードを開けるプログラム。
下段は閉めるプログラムです(作成時間10分位)。
図面は画面のアイコンを選んでアイコンを並べた後線を結んでいきます。
 
閉めた後1秒間開けるというふうにしてハニカムシェードを10センチ開けるというふうにしたそうです。
開くときに鶏の「コケーッ!」という音を鳴らして開けるという設定もできます。
他にもメッシュを使って郵便ポストに手紙が届いたかメールとかに知らせるようにできたり、指定した室温になったらファンを回すようにできたり色々できるようです。
家が片付いたら色々作ってもらえそうです爆笑
---------
ハニカムシェードの接続図と回路図を書いてもらえたので貼っときます
質問があったら書くよ~だそうです。
 
 
電動ハニカムシェードは電波式です。
電波式リモコンはどこからでも向きを気にすることなく電波で操作できるリモコンだそうです(電波時計とかも電波式で動いていますよね^^)。
 
テレビとかエアコンとかは赤外線式です。
赤外線はテレビのリモコンみたいに機器に向けて赤外線の光で操作する方式だそうです。
テレビのリモコンのように壁があると操作できないです。
 
 
こちらハニカムシェードの右横についている光るポッチはボタンを押したか光って分かるためだけのハニカムシェードのLEDです。
 
こちらハニカムシェードと窓の間にある黒い線が電波式のアンテナです。
 
家電を1つの中継地点から
便利に色々動かせる電化製品などありますが
赤外線式のみというのが一般的で電波式のハニカムには直接使えませんので
注意して購入することをお勧めします。
 
電波式のものを赤外線式に変換できれば使えると思います。