栄養学セミナーに参加してきました。 | 楽笑コンディショニング みおちゃんのブログ

楽笑コンディショニング みおちゃんのブログ

楽笑コンディショニングの三尾 美都(みお みさと)です。
からだの仕組みを知り、自分を愛しんだら驚くほど調子がよくなり、からだはスッキリとします。
女性らしく毎日を健康にいきいきと過ごしませんか?

{ED6B6D3F-E046-442E-9DC1-3D6497A26BAC}

岡山インストラクターの会主催

「体づくりと栄養〜インストラクターのためのかんたん栄養学〜」


管理栄養士 小坂美由紀先生のセミナーを受講してきました。


講義内容は、

●体づくりの基本
●食べ物と体の関係
●食事バランスの基本
●ダイエットの裏ワザ
●病態への対応
●本日のまとめ



濃厚、でした☆

15ページにわたるレジュメを2時間で!


実際に栄養指導の現場で使用されている貴重な資料を見せていただいたり、現場あるある内容を教えていただいたり。

(サラリーマンの激務実態、単身赴任者の食事内容、うつへの影響、どれも衝撃の事実でした…)




成長期の子ども、メタボの方、アスリート、高齢者など、1つ栄養素も対象者によっては必要な摂取量も違ってきます。




家庭で料理を担当する者としては、詳しく知りたいと思う気持ちと計りながらは正直面倒という気持ち。。。



「いちいち測っていたらノイローゼになるなる!」
と(笑)。


栄養学を負担に感じず、ダイエットや健康の為に活かす具体的なアドバイスも教えていただきました。




そして話題のライ○ップ(笑)
栄養士さんの視点から聞くとまた面白い。


「その後よね〜」に激しく共感!


○○ダイエット、□□が身体にいい、と流行るもの。


栄養学的には??



タイムリーな話題を取り入れながらのあっという間のセミナーでした。



栄養
運動
休養

健康維持の為の3原則。


生きていくために、動くために必要な食べ物。

お金さえ払えば気軽に食べ物を買える時代。


大人なら好きなものを好きな時間に好きなだけ口にすることも可能なだけに、何をどう食べるのか。


腸にも脳にも影響大!


思考、生き方にも影響を及ぼす食べるという行為。


私自身も口にするものを改めて見直してみようと思います。
(心の栄養、と食べているおやつが多すぎ…^_^;)



教わった事は私なりにまとめて、資料等を作成し配布してみようと思います。


運動指導対象者のシニア世代用。
そして我が子の同級生など、ジュニアアスリート対象の栄養資料も。



今後、スポーツ栄養やインストラクターの要望に応じた内容の栄養学セミナーを開催していただけるとのこと♪


さぁ、楽しみ楽しみ!




最後までお読みいただき、
ありがとうございました。



三尾美都HP

http://miomisato.jimdo.com/


笑い文字美都ブログ

http://ameblo.jp/waraimoji-misato/