
福岡の経営コンサル&ブレイクスルーコーチの
江崎晃一です。
―――――――――――――――――――――――――――――――前回は、「あなたは、部下に嫌われることを気にしていませんか?」
について、お話ししました。
―――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――
今回は、「あなたは、感情的に部下を指導していませんか?」
について、お話します。
―――――――――――――――――――――――――――――――
あなたは、仕事を指導する時に、感情的になっていませんか?
人には、誰でも好き嫌いはあります。
当然あなたも部下に好き嫌いはあるかと思います。
しかし、この感情が仕事に持ち込まるのは問題です。
たとえば、あなたが、気に入らない部下に対して冷たく接して
いたとします。
他の部下はそれをどうみるでしょうか?
その冷たくされている部下を見て、自分も上司に嫌われたら
「ああなるのか」と、自分に照らして考えるのではないでしょうか?
その結果、あなたの顔色ばかり気にする部下が多くなり、
職場の雰囲気も悪くなるかと思います。
あなたが、部下を指導したり育成するのに、部下を好きか
嫌いかの感情は関係ありません。
部下の仕事ができていなければ、叱るでしょう。
部下が仕事で成果をだせば、当然褒めるでしょう。
そこには、仕事をきちんと遂行できているかどうかで
判断すべきだと思います。
できない部下には、叱るだけでなく、どこが問題だったかを
明確にして、どうすればいいかを指導しなければなりません。
あなたは、部下の仕事力が上がり、成長していくため
感情的にならず、マネジメントを的確に行うことが大事かと
思います。
松下幸之助氏の言葉(参照:松下幸之助一日一話)
===========================
「欠点を知ってもらう」
上に立つ人は、自分の欠点をみずから知るとともに、
それを部下の人たちに知ってもらい、それをカバーして
もらうようにすることが大事だと思う。部下の人が全知全能
でないごとく、上に立つ人とても完全無欠ではない。部下の
人よりは欠点は少ないかもしれないが、それでも何らかの
欠点を持たない人はいないだろう。
その欠点多き上司が自分の知恵、自分の力だけで仕事を
すすめていこうとすれば、これは必ずといっていいほど
失敗するだろう。やはり、自分の欠点を部下の人に知って
もらい補ってもらってこそ、はじめて上司としての職責が
全うできるのである。
===========================
今回の話は、如何でしたでしょうか?
ほんの一言、
率直なご感想をこのメールの返信で
いただけると、とても嬉しいです☆
あなたからの感想をお待ちしています!
気づいたことやご感想を
ぜひメールでお送りください。
=========================
さらに、参考にしたい情報を知りたい方は、
下記のメルマガにご登録ください。
↓ ↓ ↓ ↓
https://17auto.biz/ek1953-coach/registp.php?pid=2
==========================
■■□―――――――――――――――――――□■■
HAWサポート
【電話番号】
050-3315-3558
【住所】
〒815-0033
福岡県福岡市南区大橋4-26-48-103
【電話受付時間】
10:00~18:00
【定休日】
日曜・祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■
HAWサポート
【電話番号】
050-3315-3558
【住所】
〒815-0033
福岡県福岡市南区大橋4-26-48-103
【電話受付時間】
10:00~18:00
【定休日】
日曜・祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■
引用元:経営:「あなたは、感情的に部下を指導していませんか?」