
福岡の経営コンサル&ブレイクスルーコーチの
江崎晃一です。
―――――――――――――――――――――――――――――――前回は、「あなたは、部下のモチベーションをどう高めていますか?」
について、お話ししました。
―――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――
今回は、「あなたの指示は、部下にきちんと伝わっていますか?」
について、お話します。
―――――――――――――――――――――――――――――――
あなたは、部下に仕事の指示をするお時に、指示がきちんと伝わって
いますか?
あなたの部下が、あなたが思うように行動してくれないと思うことが
あるかと思います。
その時、あなたは、「指示の出し方が厳しすぎる?」など命令的だとか
もう少し優しい言い方がいいのではと自分の伝え方が悪いと思われて
いるのではありませんか?
確かに指示の仕方を変えるのも、少しは効果に影響を与えるかと
思います。
それより大切なことは、伝える内容をきちんと伝えるかではないで
しょうか?
たとえば、部下が失敗した時など、「次回は注意するとように」など
曖昧な言い方をされるが結構多いかと思います。
曖昧な表現ではなく、具体的に注意点をあげて、指示をしないと
部下は、理解できず、次の行動に移れないかと思います。
たとえば、営業マンに指示をする時、「先方への提案書は、相手の
部数準備したか?」など具体的に行動に移れる指示をしないと
部下も動けません。
このように部下に指示をする時は、部下が行動できるよう具体的な
指示が大事かと思います。
松下幸之助氏の言葉(参照:松下幸之助一日一話)
===========================
「言うべきを言う」
部下を持つ人は、自分一人だけの職務を全うすれば、
いいのではなく、部下とともに仕事の成果全体を高めていか
なくてはなりません。そのためには、やはり部下に対して
誠意を持って言うべきことを言い、導くべきことを導いて
いくことが大切です。
注意すべきときに、“注意したら文句を言ってうさんくさい
から”というようなことを考えて、言わずに放っておくという
ようなことではいけません。部下がなすべきことはやはり毅然
として要求し、断固それを推進させていくということで
なければならない。そういうことをしない上司には、部下は
かえって頼りなさを感じるものです。
===========================
今回の話は、如何でしたでしょうか?
ほんの一言、
率直なご感想をこのメールの返信で
いただけると、とても嬉しいです☆
あなたからの感想をお待ちしています!
気づいたことやご感想を
ぜひメールでお送りください。
=========================
さらに、参考にしたい情報を知りたい方は、
下記のメルマガにご登録ください。
↓ ↓ ↓ ↓
https://17auto.biz/ek1953-coach/registp.php?pid=2
==========================
■■□―――――――――――――――――――□■■
HAWサポート
【電話番号】
050-3315-3558
【住所】
〒815-0033
福岡県福岡市南区大橋4-26-48-103
【電話受付時間】
10:00~18:00
【定休日】
日曜・祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■
HAWサポート
【電話番号】
050-3315-3558
【住所】
〒815-0033
福岡県福岡市南区大橋4-26-48-103
【電話受付時間】
10:00~18:00
【定休日】
日曜・祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■
引用元:経営:「あなたの指示は、部下にきちんと伝わっていますか?」