Rhizomatiks recursive v1.00
OMOTESANDO CROSSING PARK
2024年9月30日(月)
前回の続きです。
ライゾマティクスが天王洲の個展と時期を合わせて、表参道の交差点にあるギャラリーに作品を展示していました。
ここでは、天王洲に展示してあったライゾマティクスの作品を作る生成AI「Beyond Perception Model」にひと工夫を加えた作品を展示しています。
recursive visual
これが完成作品。屋外展示です。スクリーンはアウトプットの作品を投影しています。前にある黒い四角い箱にはカメラが設置されています。ギャラリーの入場者は入場前に、ここで自分の画像を撮影してから入ります。
生成された作品の映るスクリーンを背景に立つ人間の画像を生成AIの学習データとして活用します。個人は特定できないよう処理します。
ギャラリーの中で、生成のプロセスが展示されています。
Beyond Perception Model
これは天王洲にあったものです。ライゾマティクスのような映像作品をつくる生成AI(絶賛発売中)です。
Visuallization of training data (学習データの可視化)
ライゾマティクスの作品を学習用データとして学ばせます。
Visuallization of learning progress (学習経過の可視化)
学習の様子を可視化しました。
わかったような、わからないような。
Images generated by models from past to present(現在のモデルを用いた生成)
Beyond Perception Model によって作成した画像。
Camera input video (カメラ入力映像)
これに外に設置しているカメラで撮影した画像を入力します。
↓ランキング参加中!押していただけると嬉しいです。