瀬戸内国際芸術祭2022 秋
伊吹島
2022年10月10日(月)
3日間で瀬戸内国際芸術祭
最終日は伊吹島です。
秋の五島の中で最も西にあり、船の航路は他の島と接続していません。
丸亀駅から観音寺駅へ。観音寺駅から30分ほど歩き観音寺港へ向かいます。
天気は曇り、風が強いです。
港が見えて来ました。切符売り場の近くにいるボランティアスタッフが迎えてくれます。
曰く、
伊吹島は本日閉館となりました。
えーーーーーっ!
悪天候のため、島の展示は閉館だそうです。船の出航も見合わせ中。海路を使う芸術祭ならではのハプニング。
ここまで来て、まさかのコンプリート挫折!
さて、どこへ行きましょうか。
来た道を引き返しながら、考えます。ここはやはり宿泊地丸亀の周辺を観光しましょう。
実は時間があれば立ち寄ろうと狙っていた場所が2つあります。
- 丸亀城
- 猪熊弦一郎現代美術館
瀬戸内国際芸術祭とは違いますので、軽くご紹介。
そしてせっかく時間がありますので、東のエリアの本拠地、高松 へも立ち寄ることにします。
丸亀城
石垣が立派でした。
そして高い。瀬戸内海の島も一望できます。
猪熊弦一郎現代美術館
立派な建物です。
こちらは企画展と合わせて回をあらためて取り上げます。
高松
そして、やって来ました。東の拠点、高松です。
島に行く時間はありませんから、高松市内の展示作品をいくつか周ります。
まず、公式ショップのある総合インフォメーションセンターへ。そこで思わぬものを発見。
本日の開催状況。
西の島は壊滅状態。まあ、こういうこともあります。
スマホに瀬戸内国際芸術祭の公式アプリを入れておくと、通知が来るので開催状況はわかります。(まったく見ていませんでしたが。)
それでは、作品鑑賞を始めましょう。
PAPER SEA
Asaki Oda
紙で制作した海の生き物です。癒されます。
「銀行家、看護師、探偵、弁護士」
ジュリアン・オピー
展示場所が街になると作品も街になります。都会で働く人々が通勤で歩く大通りに設置された、まさに生活に溶け込むパブリックアートです。
そして、最後、瀬戸内国際芸術祭といえば、
Liminal Air -core-
大巻伸嗣
芸術祭のシンボルです。
柱が2本立っているだけなので、長時間見るものでもないのですが、高松港というとこの作品が頭に浮かびます。シンプルで強い、そういう作品です。
これで、3日間で瀬戸内国際芸術祭、西の四島巡りは終了です。
結果は、
- 本島 クリア
- 高見島 クリア
- 粟島 クリア
- 伊吹島 クリアならず
余裕のある日程だったので残念です。瀬戸内海周辺に住んでいる方なら二日間でも回れそうです。東京からは厳しいと思います。
次回は3年後、今度は東の七島に行くでしょうから、伊吹島に行くのは6年後かなあ。
楽しみは先にとっておくという考えもありますから、気長に待ちましょう。
待てば海路の日和あり。
です。
↓ランキング参加中!押していただけると嬉しいです!