今年は会社の屋外にウンベラータの鉢がたくさんありました。
その中の数本の幹や枝にゴツゴツしたものがたくさん付いており気持ち悪いなと思っていましたが、そのゴツゴツはどんどん大きくなりコロンとした丸い実になリました。



初めてウンベラータの実を見ました。
ウンベラータはクワ科のイチジク属なのでイチジクの様な実がつくと教えてもらいました。
ちょっと味など興味がわきましたが収穫するとウンベラータの白い汁が出てき苦そうだったのでやめておきました。

ちょうど会社の近くにもイチジクの木があり同じ時期にその実も大きくなっていました。
食べるならそちらのイチジクの方がいいですね。


oz
今年は梅雨も長く、梅雨があけたのが1ヶ月前!!!
待ってました!!!と言わんばかりに

ジジジジ〜〜〜〜
ミンミンミンミ〜ン

と沢山のセミの鳴き声が。

夏休みが短かった子供達も夏の虫採りをして過ごしていました。




しかし今朝、出社時

ツクツクボーシ
ツクツクボーシ、

とツクツクボウシのみの鳴き声が。

ツクツクボウシは、別名「秋つげ蝉」。
ようやく季節が暦の秋に追いついてきたようです。

耳をすますと、コオロギなどの秋の虫の鳴き声もたくさん。

まだまだ暑い日が続いていますが、秋を告げる虫の声を聞いていると少し秋の気分になりますね。


oz
前回に引き続き我が家のソテツがみるみる成長しているので記録してみました。

8/2(日)

少し葉が開いてきてソテツの面影が出てきました。

8/6(木)

半分ほど葉が開き大きくなってきました。
葉先は少し丸まっています。
8/10(月)

ほとんどソテツの完成形になってきました。
葉はまだ硬くなく葉先も痛くありません。

先週は毎日晴れて日差しも強かったのでぐんぐん成長しました。

このサイズでは南国の雰囲気とまではいきませんね。。
早く大きくなってほしいですがソテツの成長はゆっくりなので気長に成長を見守りたいと思います。

タニ
先日ようやく関東地方も梅雨が明けました。
天気が良いのはうれしいのですが今年も猛暑になるようです。。。

そんな中、我が家で嬉しい出来事がありました。


2か月ぐらい新芽が出ないままだった「ソテツ」に新芽が出てきたのです!
葉先が歯間ブラシみたいです。。。

通常ですと6月~7月上旬が新芽が出るそうなので心配していたのですが、ふと気が付くと新芽が2本出ていました!(前日まではなんともなっかたのに。)

今年は梅雨が長く日照時間が短かった為、遅めの成長だったのでしょうか。

これからの成長が楽しみです!

皆様熱中症にお気を付けて下さい。



この2ヶ月くらい、いつもと違う仕事の流れになってます。

 緊急事態宣言が発令後も、普通に業務で入れるところ。
 時間が遅くからしか入れないところ。
 何をどうしても入れないところ。
 様々です。

しかし、生き物を扱っている限り 入れるところがあれば
そこに行って通常業務をしなければいけません。


ここ最近は 数日前に勤務解除され、傷んでいる植木の交換
等に翻弄されている状況ですが 来週から再Openする
商業施設の植木の交換・手入れで 今週末も大変そうです。


再Openまでに全ての業務が終了するのか、心配です。




社員じゃない人。