稲荷(いなり)=稲生り(いねなり)が語源だそうです。
稲荷神社といえば、五穀豊穣(穀物・農業)を司る神社ですので、納得です。

稲荷といえばキツネ。
稲荷神の使いであるキツネには油揚げをお供えすることは有名です。
ではその日は決まっているのでしょうか。

それは「初午(はつうま)」の日。
2月の最初に来る午の日です
(カレンダーを確認したところ、2016年は2月6日になります)。
「初午」の日は、全国の稲荷神社で初午大祭が開かれます。
そして立春を迎える時期のこの日は、
一年の中で最も運気の高まる日であるそう…
(そう云われる日は他にもある気がします)。
「午」は南と正午を表すので、
1日のうちで陽光の力が最も強まる時とも云われます
(これは納得)。

先日の2月6日は
なぜか恵方巻きを食べましたぺこ

ナカタ