こんにちは。
こちらでは毎日猛暑が続いています。 みなさまいかがお過ごしでしょうか?
ところで、この4カ月ほど「活字を読みたい周期」に突入中。
通勤途中に読書してます。
この「周期」、どうやら半年から1年ごとに訪れるみたいです。
かといって、話題の本や新刊本を新たに購入するのではなく、以前読んだものを本棚から選択。
もっぱら、司馬遼太郎さんの歴史小説を。
今は、「関ヶ原」(上中下巻)の下巻の後半途中。 クライマックスに差し掛かってます。
その前は「馬上少年過ぐ」、その前の前は「最後の将軍」。
そしてその前は「燃えよ剣」、そしてその前の前は「酔って候」などなど・・・。
どれも3回から5回は“繰り返し読み”をしてます。
これの面白いところは、その都度の感情・立場などいろいろな環境が微妙に変化しているので、
同じ文章を読んでもそれぞれ感じ方が違うこと。
(“一粒で何度もおいしい”といったところ)
さて次は何を? がらりと変わってハードボイルド?
ではまた。
ワタシ
こちらでは毎日猛暑が続いています。 みなさまいかがお過ごしでしょうか?
ところで、この4カ月ほど「活字を読みたい周期」に突入中。
通勤途中に読書してます。
この「周期」、どうやら半年から1年ごとに訪れるみたいです。
かといって、話題の本や新刊本を新たに購入するのではなく、以前読んだものを本棚から選択。
もっぱら、司馬遼太郎さんの歴史小説を。
今は、「関ヶ原」(上中下巻)の下巻の後半途中。 クライマックスに差し掛かってます。
その前は「馬上少年過ぐ」、その前の前は「最後の将軍」。
そしてその前は「燃えよ剣」、そしてその前の前は「酔って候」などなど・・・。
どれも3回から5回は“繰り返し読み”をしてます。
これの面白いところは、その都度の感情・立場などいろいろな環境が微妙に変化しているので、
同じ文章を読んでもそれぞれ感じ方が違うこと。
(“一粒で何度もおいしい”といったところ)
さて次は何を? がらりと変わってハードボイルド?
ではまた。

