こんにちは。
毎日あつい日が続きますが、みなさまどうお過ごしですか。
我が家の愚息たちは夏休みに突入
次男はラジオ体操が開始。 (なつかしいですね)
さて、夏休みといえば“蝉”
我が家の庭でも鳴きはじめました。 が、今年はなんだか少ない気が・・・。
調べてみると、巷でも同じような声があるようです。
原因は温暖化? それとももっと重大な要因?
ワタシにはわかりませんが、この時期の風物詩なのでガンバって欲しいなと。
(時たまうるさいぐらいですが・・・)
ところで、この蝉の生態はいまいち解りきっていないとのこと。
一般的には 1)幼虫として土中に7年、2)成虫となって地上で1週間ということでそのつもりだったのですが、
1)は3~17年程度(アブラゼミは6年)、2)は1カ月ぐらいという説もあるようです。
いづれにしても、今年の夏も蝉たちの声をを聞きながら、季節の移ろいを感じてみます。
ではまた。
ワタシ
毎日あつい日が続きますが、みなさまどうお過ごしですか。
我が家の愚息たちは夏休みに突入

次男はラジオ体操が開始。 (なつかしいですね)
さて、夏休みといえば“蝉”
我が家の庭でも鳴きはじめました。 が、今年はなんだか少ない気が・・・。
調べてみると、巷でも同じような声があるようです。
原因は温暖化? それとももっと重大な要因?
ワタシにはわかりませんが、この時期の風物詩なのでガンバって欲しいなと。
(時たまうるさいぐらいですが・・・)
ところで、この蝉の生態はいまいち解りきっていないとのこと。
一般的には 1)幼虫として土中に7年、2)成虫となって地上で1週間ということでそのつもりだったのですが、
1)は3~17年程度(アブラゼミは6年)、2)は1カ月ぐらいという説もあるようです。
いづれにしても、今年の夏も蝉たちの声をを聞きながら、季節の移ろいを感じてみます。
ではまた。

