おはようございます
もうすぐ11月に突入です
今年も残すところあと2ヶ月ですね。
2012年残りの2ヶ月、皆さんはどう過ごしますか?
さてさて、昨日のお話ですが…
昨日は先日のブログでも書いていたリース作りのお手伝いでした
普段男性率の高いコンセプトグリーンですが…昨日は女性陣がメインです
それぞれ役割分担しながら作業を進めていきます

たくさんあったこのリースたちを…

ひとつひとつ丁寧に作っていきます
夕方くらいにはだいぶ作業も進み、昨日出しのリースたちは無事に出荷されていきました

クリスマスといえばツリーに次いでリースのイメージが強いですが、クリスマスリースの由来をご存知ですか?
クリスマスリースの持つ意味は“永遠の環”と言われています
起源を辿ってみると、最も古くて古代ローマと言われているようです。
使用される樹木はモミの木や柊ですが、柊の葉はイエス・キリストの被った茨の冠「受難」を意味し、赤い実は「流した血」として飾られています
また、松ぼっくり・麦の穂・葡萄の蔓リンゴなどの作物に関係するものは「収穫」の象徴とされていました
リースの飾りやツリーのオーナメントに姫リンゴがよく使用されているのはそういった理由からだそうです。
宗教的な意味合いが強いですが、用途的には葉に殺菌作用と抗菌作用のある常緑樹を玄関に飾って、魔除けにしたというものと、豊作を願って玄関を飾る、日本で言えばしめ縄のような役割があったというものが最も有力とされています。
クリスマスツリーよりも気軽に飾れるリースは最近人気が上昇しているみたいです
今年のクリスマスの飾り付けはリースに注目してみるのも良いかもしれませんね
*イシカワ*

もうすぐ11月に突入です

2012年残りの2ヶ月、皆さんはどう過ごしますか?

さてさて、昨日のお話ですが…
昨日は先日のブログでも書いていたリース作りのお手伝いでした

普段男性率の高いコンセプトグリーンですが…昨日は女性陣がメインです

それぞれ役割分担しながら作業を進めていきます


たくさんあったこのリースたちを…

ひとつひとつ丁寧に作っていきます

夕方くらいにはだいぶ作業も進み、昨日出しのリースたちは無事に出荷されていきました


クリスマスといえばツリーに次いでリースのイメージが強いですが、クリスマスリースの由来をご存知ですか?
クリスマスリースの持つ意味は“永遠の環”と言われています

起源を辿ってみると、最も古くて古代ローマと言われているようです。
使用される樹木はモミの木や柊ですが、柊の葉はイエス・キリストの被った茨の冠「受難」を意味し、赤い実は「流した血」として飾られています

また、松ぼっくり・麦の穂・葡萄の蔓リンゴなどの作物に関係するものは「収穫」の象徴とされていました

リースの飾りやツリーのオーナメントに姫リンゴがよく使用されているのはそういった理由からだそうです。
宗教的な意味合いが強いですが、用途的には葉に殺菌作用と抗菌作用のある常緑樹を玄関に飾って、魔除けにしたというものと、豊作を願って玄関を飾る、日本で言えばしめ縄のような役割があったというものが最も有力とされています。
クリスマスツリーよりも気軽に飾れるリースは最近人気が上昇しているみたいです

今年のクリスマスの飾り付けはリースに注目してみるのも良いかもしれませんね

*イシカワ*