【非電化だけど超高規格!】JRになれなかった三セク 特急計画の痕跡残す鹿島臨海鉄道茨城県の工業を支える鹿島臨海工業地域。戦後に造成が行われると同時に、高規格な鉄道網が形成されました。1970年には国鉄鹿島線と貨物専用路線の鹿島臨海鉄道鹿島臨港線が開通。国鉄鹿島線はさらに水戸まで延伸する計画で、建設も進められていました。しかし、地方交通線の分離方針から国鉄としての開業は困難に。JRの路線になれず、第三セクターの鹿島臨海鉄道が受け入れ、大洗鹿島線として1985年に開業しました。大洗鹿島線は必ずJR鹿島線の1区間(鹿島神宮〜鹿島サッカースタジアム)に乗り入れており、鹿島神宮駅で接続します。続きはこちらへ! 【非電化だけど超高規格!】JRになれなかった三セク 特急計画の痕跡残す鹿島臨海鉄道 | Pass-case.com鹿島臨海工業地域造成の一環で敷設された、鹿島線と鹿島臨港線。大洗鹿島線は国鉄にならず、第三セクターとして開業しました。特急運行も計画されていたことから、電化されていないローカル線には見えない立派な高規格路線。田畑の中に高架線が連なる姿は圧巻です。pass-case.com
【非電化だけど超高規格!】JRになれなかった三セク 特急計画の痕跡残す鹿島臨海鉄道 | Pass-case.com鹿島臨海工業地域造成の一環で敷設された、鹿島線と鹿島臨港線。大洗鹿島線は国鉄にならず、第三セクターとして開業しました。特急運行も計画されていたことから、電化されていないローカル線には見えない立派な高規格路線。田畑の中に高架線が連なる姿は圧巻です。pass-case.com