2016年8月12日(金)天気…

↑今回紹介する駅は液前に恐竜が住む恐い駅…
↑福井駅です!
皆さんご存知、福井県では恐竜が多く発掘されています。
駅前の恐竜については後で触れることにしまして、まずはホームから。
↑1、3番線ホーム(金沢方面ホーム)
おや?2番線は欠番かな?と思った方はテレビに向く方ですね(笑)
↑実は奥へ行くとホームが半分にかけています。
↑ありましたありました。
こちらが2番線ホームです。
こちらは越前花堂駅から分岐する九頭竜湖線の乗り場です。
ホームへの出入り口からは少々遠くなっています。
↑4、5番線ホーム(敦賀方面ホーム)
こちらは普通の1面2線構造です。
それでは階段を降りましょう。
↑忘れたころに恐竜(笑)
座っていた方がいたので切れていますが、三人掛けのベンチに一頭居座っています。
自分の頭を見ているのも面白いですね(笑)
↑はい、例によって友人改札(笑)
ただ、2018年夏にICOCAが使えるようになるので自動改札化される模様です。
↑福井駅(東口)
こちらからえちぜん鉄道に乗り換えることができます。
ここに新幹線ができますね。えちぜん鉄道がその新幹線ホームを使っているのは有名な話。
ただ、2018年6月30日にはえちぜん鉄道が正規のホームに移るので新幹線ホームにえちぜん鉄道が通っているのを見られるのもあとわずか。
皆さん、ぜひ見てみてくださいね!
ちなみに僕は写真を撮るのを忘れました。
何やってんだ…(;´д`)トホホ
駅舎の話に戻しますが、現在福井駅の東口駅舎のデザインが3案に絞られている途中です。未来の福井駅がどんなものになるか楽しみですね!
↑福井駅(西口)
駅舎には恐竜の絵が描かれています。
かなり驚きです。
そして北陸新幹線開業時にこちらの恐竜広場が開設されました!
↑ドン。
左がフクイラプトル、右がフクイサウルスです。
↑そしてこちらがフクイティタン。
2010年に発掘されたばかりのものです。
これら三頭の恐竜は福井県勝山市で発掘され、勝山市の恐竜博物館は世界的にも有名な恐竜博物館のようです。
ちなみにこれらの恐竜、鳴きます、動きます。
しゃべりません。
↑続いて金沢行に乗車します。
ここで旅の題名になっている駅弁寿司。焼鯖寿司を食べます!
正確には駅弁ではありませんがまあ、許してください(笑)
※駅弁の鯖寿司も売っています。
↑軽食なので少し小さめ。
↑いただきまぁす

…
うん、おいしいです!
見た目は小さいですが、厚みがあり十分満足できます。生臭さもなく、食べ応えがあっていいです。
つづく