2016年8月12日(金)天気…

この日は初めて鈍行で北陸へいきました。
今回からはその模様をお届けします。
米原まで東海道線で行き、長浜行きに乗り換えます。

↑これにのって長浜まで行き、長浜から近江塩津へ。


↑近江塩津駅です。

↑1、2番線ホーム
発車標の数字が独特ですね。
かなり太めです。

↑向かい側が3、4番線ホーム
ホームは島式ホームの2面4線で、
1、2番線が近江今津方面、
3番線が敦賀方面、
4番線が米原方面です。
このように分岐点として重要な駅ですが、

↑改札口&通路
ホームと駅舎は地下通路で繋がっており、ICカードの簡易改札機があります。

↑駅舎
ぼやけてしまいました…。
宿場町をイメージした木造駅舎です。
Wikipediaには『海道・あぢかまの宿』との合築とありましたが、それがなんなのかがよくわかりませんでした。
待合室には『給食屋さん』というお食事処があったらしいですが、2017年で閉店してしまったようです…。

↑さて、ここから福井行きに乗車。
武生駅で特急の待ち合わせをするというので駅観察することに。

↑駅名標
暗いなぁ…。

↑武生市にも新幹線駅ができるので元気ですねぇ。
ただ、新幹線単独駅になる予定なのでアクセスは少し不便です。

↑2、3番線ホーム
米原方面ホームですが、特急の待ち合わせのために2番線に福井方面が停まっています。
米原方面の特急が停まるのは3番線です。

↑1番線ホーム
福井方面ホーム
駅舎から直接こられます。

↑1番線にはこんなものが。
これは伝統的工芸品の「越前打刃物」の象徴として飾られているもの。造形展示品として昭和39年に作られたものだそうです。
刃物が使われているのですが、2963丁も使われているんだとか。
越前打刃物についてはこちら

ひどいなぁ…。
コンクリート造らしいです。
もはや確認もできませんね(苦笑)
次回はあのジュラシックパーク駅に行ってきますよ!!