今回は
「ピンキリのアイミツ、どこに頼む?」
を少し深掘り
例えば【会社案内制作】の相見積もりで
意味不明な金額差
あったりしませんか
A社 15万円
B社 30万円
C社 60万円
ホームページ(例)で30万円、60万円、120万円とか (◎_◎;)
ロゴマーク(例)で2万円、10万円、30万円とか (◎_◎;;)
先に言っておきます
ボッタクリではありません
どれも正しい
3社とも良かれと思い
ちゃんとした会社案内を
作ろうとした結果のお見積もりです
ではなぜ?
その
”ちゃんと”
の意味に違いがあったりします
A社 少しでも安く速くちゃんとしたものを作る
B社 企業特徴を生かしちゃんと差別化できるオリジナルを作る
C社 ウチにしか用意できないちゃんと全体を見据えた企画で作る
↑一例です ちなみにB・C社方針はかなりの場数を踏んでないとできません
主な違いは
・関わる人材のレベル
・戦略戦術の有無
どれも正しいんです
ご提案したいのは
TPOに応じた
使い分け
今回は満足レベルどこかな?と
低予算重視 → A社 余裕がでたら予算かけよう
取り敢えず必要 → A社かB社 当分の間は使うつもり
競合他社を意識 → B社かC社 自社の特徴で勝負!
ブランディングを意識 → C社 中長期戦略も固めつつ...
予算と求める効果のバランスを
見極めポイントにしてみてはいかがでしょうか
また
同価格帯の相見積もり
だった場合は?
どんな考え方と対応で制作してくれるのか
各社担当者と一歩踏み込んでお話ししてみてください
違いを感じられると思います
最後は直感!
株式会社コムズ の ”ひとりごと“