令和7年3月30日
再び、2月15日の座間市内のお参りめぐりに戻ります。
幸先良いスタートを切りましたが、次は座間神社へ向かいます。
宗仲寺前の県道46号線を渡ると、ほぼ向かいに既に座間神社の
鳥居が見えます。
座間神社鳥居
鳥居の扁額 「座間神社」
座間神社 鳥居前の狛犬さん
膝に子を抱く
こちらは毬をもてあそぶ
しかし、よく見ると鳥居の向こうに神社らしい姿が見えない
そう、この鳥居を一拝して潜ってもしばらくは住宅の間の
道をしばらく歩きます。
すると座間神社 御神水と書かれた看板発見
手水舎ではないようです。
とくとくと湧き出るこの水
ご自由にとありますが
これからペットボトル1本分貯めるのは時間かかりそう
しかしながら、この御神水こそがここ座間神社の起源とおおいに
関係がある。
座間神社(ざまじんじゃ)
鎮座:神奈川県 座間市座間3437番
社号:座間神社
ご祭神:日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
境内社:天神社、浅間社、明王社、山王社、道祖神、蚕神社
例大祭:8月30日
539年ごろ、座間の里に流行した悪疫により村人たちが苦しんでいる時
白衣の老人(飯綱権現の化身)が現れ、山すそから湧き出る清水を使う
ようにと告げました。
村人がそのお告げに従い湧き出る水を汲んで飲み水としたところ、たちまち
悪疫が治まった。感激した村人らは飯綱権現を祀つり、
これが座間神社のはじまりと伝えられています。
(座間神社公式サイトより引用)
この御神水の湧水地点から数歩のところに
座間神社 社号標
そのとなりに座間神社の大鳥居
扁額は参道入り口の鳥居と同じ「座間神社」
そして、少し急な石段を上がり
境内へ
こちらに手水舎
柄杓もあり、御神水も常に流れているタイプ
よく清めてお詣りです。
座間神社 社殿
社殿の扁額
本坪鈴の上に鳳凰の見事な彫刻
二拝
二拍手
一拝
「家内安全」「無病息災」
「順調に貯金が貯まりますように」
座間神社、さすがに広い見どころ多く
次回に続けさせていただきます。