令和6年3月22日

 

 先週の土曜日、港区三田、高輪界隈を御朱印ぶらりしてまいりましたが

地下鉄の三田から一駅

 泉岳寺駅にやってきました。

 駅名が泉岳寺ですから、当然泉岳寺のお参りでございますね。ニコニコ

駅を降りて、すぐ左方向緩やかな坂を上がると

 さっそく、泉岳寺の中門が見えてまいります。

 

 泉岳寺(せんがくじ)

 山号:萬松山

 院号:- - - -

   寺号:泉岳寺

 宗派:曹洞宗

ご本尊:釈迦牟尼仏

 寺格:曹洞宗 江戸 三大触頭の一

 

 触頭って何? 触頭と書いて「ふれがしら」と読むらしい。

 江戸時代に寺社奉行のもとに属して幕命を各寺院に下達し

寺院の訴願を幕府に上申した仲介機関をいう。

おもに江戸の有力寺院が任命された。

 

 江戸 三大触頭の一と書いた以上他の二つは?ということになる。

 青松寺(港区愛宕)総泉寺(板橋区)があるようです。

因みにこの二寺は御朱印対応はなく、特に総泉寺に至っては

御朱印希望者が辛辣に追い返されたという情報を得ております。爆  笑

まあ、お参りが第一ですから....

ここ泉岳寺はそんなことはありません。

 この泉岳寺の中門ですが、港区指定有形文化財となっております。

中門に掲げられている扁額

 泉岳寺の公式サイトの案内によれば、天保7年(1836年)

に35世大龐梅庭(だいほうばいてい)和尚代に再建されたものだそうです。

天保7年のものか~と感心しながら中門を潜ると

正面に山門がありますが、その前右に

 大石内蔵助芳雄の銅像です。

 主君、浅野内匠頭の仇討ちのため、江戸に入った内蔵助が

同士四十七士の連判状を手に、仇 吉良上野介の屋敷を睨む。

テレビでも何度も放送されている忠臣蔵ですが、大石役の俳優で

誰が人気か...という面白いアンケートがあったようで

1位が里見浩太朗 2位が中村吉右衛門 3位が中村勘三郎

だったそうです。

    1                  2      3

大石 里見浩太朗     中村吉右衛門   中村勘三郎

浅野 風間杜夫    上川隆也   東山紀之

吉良 森繫久彌    橋爪功    石坂浩二

 

 もし、DVDを借りるなら3がいいかな。

東山と上川を入れければ一番いいかな??

 泉岳寺の掲示、英文の説明もあり、この日も外国人観光客が

非常に目立ちましたね、ちょっと見たら旅行ガイドブック

英語版 地球の歩き方みたいな本に泉岳寺が東京で行くべきスポット

の一つに上げられているようでした。

 こちらが泉岳寺の山門

 山門の掲額 「泉岳寺」

この門は中を通れないので脇から境内に入ります。

 山門を境内側からスマホ

 こちら山門も港区指定重要文化財でございます。

二階に十六羅漢が安置されているそうですが、

拝観はできませんね。

 境内中央の常香炉、右の白い建物は庫裡

御朱印はこちらで申し込みます。

 常香炉の中に線香が燻ります。

 泉岳寺の本堂

 第二次大戦で消失した旧本堂を昭和28年に再建したもので

ご本尊釈迦牟尼仏、宗祖である道元禅師、瑩山禅師

更に大石内蔵助の守り本尊 摩利支天などが安置されている。

 南無釈迦牟尼佛~

 本堂の掲額は「獅子吼」

 ししくと読み釈迦の説法を指す言葉だそうです。

釈迦が大衆に説法する様子が獅子が吼えている様子に

例えたもの。

 

泉岳寺、写真も豊富なので、何回かに分けてレポート致します。