令和6年3月14日

 

 船橋大神宮、意富比神社のお参りレポートの後半でございます。

それにしても意富比で‘おお‘と読むのが摩訶不思議でございますね。

船橋市郷土資料館のサイトには、意富比を「おほひ」と読み

太陽信仰と関係があったとあるが、意味わからん わからん爆  笑

 

 拝殿から左の境内社群を抜けるとまた鳥居神社が見えてきました。

もしや、こちらが表参道?

 隣に大型バスも停められる駐車スペースもありますが

 石段を上がると

 二の鳥居が鎮座しております。

この石段がけっこう狭くて勾配が急ですからご注意。

上に上がると左に

 船玉神社です。漁民や船乗りの信仰を集める船を守る神様です。

船橋市街はかつて海で漁師の安全祈願の船玉神社に多くの漁師が

参拝したと思われます。

 

 再び拝殿前を通過して左に

 大鳥神社があります、境内社ですが

ご祭神は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)秋の酉の市では

熊手を求める参拝客で賑わうとあります。

 更にその先

 摂社の常盤神社です。

 常盤神社の社号標

 豪華絢爛な本殿、どこかで見たような~

 葵の御紋と来れば、東照宮ですね、

こちら意富比神社の摂社常盤神社は徳川家康、秀忠公を

お祀りしている。

江戸開府時に家康公がこの神社を崇敬、庇護された。

常盤神社から右上に目を向ければ

 灯明台があります、こちらは明治30年(1880年)に地元漁師

の関係者により建立されたとある、たぶん灯台の役目を担って

いたと思われる。

こちら、千葉県有形民俗文化財に指定され、普段は非公開だそうです。

 ほぼ正面に反射板のようなものが見える

 その前に慰霊塔で「日清日露両戦役及大東亜戦争戦没者」の慰霊塔

 この慰霊塔の向かいに

豊受姫神社です。

御祭神の豊受大神は、伊勢豊受大神宮(外宮)に御祀りされ、

天照皇大御神のお食事を司られる神様で、五穀豊穣と衣食住の守り神様です。

 歯固め石

境内社 八雲神社

 

 

 

 天之御柱宮(あめのみはしらのみや)

 国を守るために散った英霊をお祀りしているそうです。

 

 とにかく見どころ豊富な意富比神社でございました。

 

 最後に授与所にて御朱印をいただきます。

 巫女さんの弁 まだ当分は書置きにての対応になります。

 

 十分です私、書置き大好き爆  笑