令和6年3月9日

 

 週末の土、日は北風がちょっと厳しめですが

よく晴れております。

 

 再開した御朱印めぐり、八王子市内でまだ行っていないお寺を

中心に3月3日にお参りして回りましたが、その中の一軒、

とうがらし地蔵が有名な禅東院を訪問いたしましたので

ご紹介致します。

 

 甲州街道沿いを再び八王子駅方面に戻っております。

 追分町という地域の歩道橋上から高尾方面をスマホ 中央の山が高尾山ですよ。

 更に街道沿いを歩きます、街道テクテク旅みたいになってますが

 目的の寺院 禅東院にやっと到着です。

 

 禅東院(ぜんとういん)

 山号:神龍山

 院号:禅東院

 寺号:- - - -

   宗派:曹洞宗単立

 ご本尊:釈迦牟尼仏

 通称:とうがらし地蔵

 札所:八王子三十三観音霊場 二十八番札所

 

 寺門広く開いております。

今までどうして、この寺院に気づかなかったのか~

 山門を入りすぐ左手に庭園、中には入れませんでしたが

洗練された庭園で京都の寺を連想しますね。

 まるで江戸時代の旅籠の風情を残す客殿

 山門よりすぐに釈迦像

 そのとなりが

 とうがらし地蔵

 禅東院前の道とうがらし地蔵通りと呼ばれている。

-----------------------------------------------------------------------

メモとうがらし地蔵


寛文十一年(一六七一)八月二十四日建立。当時この地本宿
(本町)は藪の内とよばれ、周辺の農家でとうがらしが多く作ら
れていた。江戸時代の飢饉の際、内藤新宿の「八つ房」という
問屋に卸し、この地の人々が大変助かったという記録が残って
いる。人々はここで育ったとうがらしをお地蔵様にかけ、いつし
か親しみを込めて「とうがらし地蔵」と呼んだ。
地蔵とは字の如く地の蔵、この地で育つものが実を結び花を
咲かすことを願った。縁日は昭和20年代まで盛大に行われて
いた。
  「唐がらし  浮世の味は  こんなもの」

(境内掲示より抜粋)

----------------------------------------------------------------------

 意外でした、八王子でとうがらし栽培が盛んだったということが。

 客殿の向かいにある本堂

  南無釈迦牟尼仏~

   本堂が二階にあって、建物全体の写真無理.....

 本堂から降りる時境内を撮影

紅梅が美しい。

 御朱印をもらうために一旦外に再び山門へ

 山門入りすぐ右側が庫裡でございます

  さっそく御朱印をお願いしました。

 ご住職自らご対応いただけた。

 地蔵尊 とうがらし地蔵尊の御朱印

 札所本尊 十一面観音の御朱印

 いずれも、達筆な直書きでいただけました。

 

 ご住職はたいへん気さくで丁寧な方でほっとしました。

禅東院もまったく御朱印情報がなく、かなり飛び込み要素が

強かったので、とてもうれしい御朱印拝受となりました。

 

ご住職、消しゴムはんこを自作していらっしゃるそうで、

季節ごとにご朱印中の花の種類も変わるそうです。

 

素晴らしい御朱印 ありがとうございます。