令和3年5月17日

 

 既に、東海地方まで梅雨入りというのだから、あまりに早い

こちら関東地方も早い梅雨入り遅い梅雨明けとなるのだろうか。

ウィルスには乾燥よりもジメジメの湿度が高い方が活動が停滞

すると聞いているので、悪くはないか.....しかしやはり天気は晴れ太陽

がよろしいようです。

 

 さて、昨日の夕方あたりから体の倦怠感、関節の痛み、寒気と

非常に嫌な状態だと思っていたら、夜の8時過ぎに体温が36.9°えー

36.5°以上になる体温計を見るのは久しぶり、それが2時間後に

37.1°、更に夜中の1時ごろに37.5°ついに発熱の基準値に達した。ショボーン

 

時節柄、最も警戒するのがコロナウィルスの感染

あれだけ、これでもかと予防、ステイホーム、対策していてなぜ??

ほぼ、寝たのか寝なかったのかわからないまま朝に

 

まずは、かかり付けの内科クリニックに連絡、診療予約を取って

午後から出かけました。

しかし、この時熱は36.7°に低下してましたが.............

 

発熱のある患者は一般の待合室に入れず、クリニックの玄関外で待機

しなければなりません。

診療時間になると、まっすぐに発熱専用の診察室へ....

ここで、医師とは完全に隔離された状態で、問診

 

熱がいつ頃から出てきたか、何度か...

喉の痛み、咳はどうか

ここ1週間ぐらいで蜜の状況になった記憶はあるか

嗅覚、味覚の異常があるか

等々....

その後、すぐにコロナウィルスの検査をやってもらった

 こういう感じのもので、一番右にあるタイプ

鼻の中に綿棒を入れ、奥まで検体採取(ちょっと苦しかった)

その後約15分程度で陽性なら紺のバンドの隣に赤いバンドが

出るそうだが..............幸い陰性

 

PCR検査ではないが、感染初期のウィルスの活発増殖期では

確実に陽性を検出でき、PCRとほぼ同等の感度があるそうで

医師からは、コロナウィルス感染の心配なしのお墨付きニコニコニコニコ

 

まずはほっと一息

ここでやっと一般の診察室で医師と対面ニヤリ

この発熱の原因は急性の咽頭炎との診断でした。

 

一時はどうなるかと思ったが..........まだ悪運が強いようです。