龍潭寺のお詣りレポート最終回でございます。

 

 ところでNHKの大河ドラマ「おんな城主直虎」 井伊家の

滅亡の危機を救った女性城主ということですが、簡単に

説明しておきます。

 

--------------------------------------------------

メモ おんな城主直虎

 

 直虎(幼少期、おとわ)は天文5年(1536年)に井伊家22代当主

直盛(杉本哲太)の娘として誕生。

しかし、直盛に他に男の跡取りがいないことで、いとこの

井伊亀之丞(のちの直親、三浦春馬)を養子として迎える

ことになっていた。

下矢印

しかし、運命が変わり 亀之丞の父、直満(宇梶剛士)が

今川義元(春風亭昇太)に殺され、難を恐れ、亀之丞は

信州へ逃れる。 亀之丞との連絡を絶たれたおとわは

傷心のうちに、龍潭寺の住職、南渓(小林薫)の元に

出家し次郎法師と名を変える。

ところが、亀之丞は数年後戻り、直盛の養子となるが

出家した次郎法師とは結婚できなかった。

下矢印

運命は再び悪い方向へ

永禄3年(1560年) 桶狭間の戦いにて父の直盛、

さらに直親も掛川城下にて謀殺、この時点で

井伊家を継ぐ権利ある男子はまだ幼い直親の遺児

虎松(後の直政)のみ、そこで南渓住職の口添えで、

次郎法師はこの虎松の後見人となり、養母として

育て上げると同時に、その間、直虎と名を変え、

おんな城主として井伊家を支え続けた。

やがて虎松(寺田心)は直政(菅田将暉)となり

徳川四天王の一人と呼ばれるような井伊家最大の

出世頭となっていく。

-----------------------------------------------------

まあ、こういう話の流れですね、その直虎ゆかりの寺

龍潭寺を今、私、拝観致して居るわけです。

下矢印

 拝観受付けから書院へ入ります、写真撮影が

できるのかどうかわからず、一応中は撮りませんでしたが

最初に本堂前の

 お庭をカメラ 素晴らしい庭で、浜名湖を

表現している正面が仁王門、左に東門

 この本堂南側の庭は「補陀落の庭」

と呼ばれる。

 本堂の縁側から桜が満開であった。

 本堂の南側に回ると

 龍潭寺最大のみどころ

小堀遠州作の名勝庭園です。

 典型的な池泉鑑賞式庭園ですね。

 鶴と亀を表現した石がありますよ

中国の道教「蓬莱神仙思想」から、「不老不死」や

「永遠の繁栄」の意看が込められている。

 こちら側の中央部に一つの平べったい

黒い石....これを坐禅石といいます。

龍潭寺は禅宗寺院です。

庭園の鑑賞はいつも、あっという間に

時間が過ぎていきますね。

拝観受付けから少し入ったところで

ご朱印を受け付けてくれるところがあり

お願いしました。

 こちら、龍潭寺オリジナルではありませんが

般若心経が書かれたご朱印帳で購入致しました。

そしていただいたご朱印

本尊「虚空蔵佛」とまことに素晴らしい達筆で

書いていただきました。

 一旦、本堂から出て、次は井伊家の墓所を

見学します。

 さきほどまで中にいました

龍潭寺本堂です。

 本堂の扁額

 屋根にはやはり、井桁と橘

 橘は柑橘系の日本原産木で今絶滅の危機に

あると聞きました。

 他の観光客の一人が、知ったかぶって

金柑の木だなんて言ってましたが..爆  笑

南総里見八犬伝の著者を十返舎一九という

ぐらいみっともない間違いです。

 墓所へ行く途中、山吹がきれいに

咲いておりました

 黄色に山吹、個人的にたいへん好きな花です。

 井伊家の墓所です。

すごいんですよ、この墓所の前

熊蜂がいっぱい.....ハチに注意という

看板ありました。

 墓所の配列ですね

 正面左が22代当主、直盛、右が初代 共保公

 左に並ぶ墓碑、奥から二番目が直虎

その左隣が直親、ひとつおいて、直政です。

許嫁、直親が隣で、あの世でやっといっしょに

なれた。

 

 NHKの大河を見ていた方には一段と

興味深く拝観できる寺だったと思いますが

そうでない方も名勝庭園など見どころ

いっぱいな寺でした。

---------------------------------------------------

メモ 番外 直虎商標登録騒動

 番外として、この直虎が商標登録でちょっともめた

ということがありました、浜松市は井伊直虎が大河の

主役となったことから、土産物等に「直虎」を使いたかった

が、2016年、長野県のみそ会社が先に直虎を商標登録

していたんですね。

 長野須坂の藩主が堀直虎という名前だったそうで

偶然一致ということですが、NHKが大河ドラマの

制作を発表するのが2年前つまり、おんな城主直虎で

あることは2015年には発表されていたことになる

この時点で商標を取っておくべきでしたね。

須坂のしょうゆ会社は2016年に商標を取ってますから

明らかに大河ドラマを意識して取った可能性がある

と考えられます、しかし当該会社は違うと主張したようです。

須坂で直虎と言えば堀直虎のことなんだそうです。

----------------------------------------------------