平成30年10月13日、開国の地伊豆下田観光、

ご朱印めぐりは3軒目、下田条約締結の舞台、

了仙寺までやってきました。

今から164年前、安政元年に米国使節ペリー

が300人もの乗組員とともに了仙寺まで行進

した道(了仙寺参道)を私も行きます。ニコニコ

このペリーが通った参道こそが、現在ペリーロード

と呼ばれ、人気の観光スポットなんですね。

 柳と掘り、両側には昔ながらの

街並み、様々な店舗でございますが....

 なまこ壁も残って、この区域だけ

タイムトリップしたかのような、いにしえの

空間でございます。

倉敷の美観地区に似てるかな.............

 このペリーロード約400mの参道です、

ここに了仙寺の山門がありますね。

 山門の扁額、「法順山」

了仙寺(りょうせんじ)

山号:法順山

院号:- - - -

寺号:了仙寺

宗派:日蓮宗

ご本尊:三寶祖師、日蓮上人像

別名:ジャスミン寺

 

寛文12年(1635年) 日朝の開山、下田奉行

今村正長の開基により創建

嘉永7年/安政元年 1854年に日米和親条約が

締結され、下田、函館などの港が外国に開かれた

その下田港にペリーの使節団がやってきた、

目的は和親条約の骨子ともいえる細かな条約

(下田条約)の締結のため。

その和親条約締結之地と刻まれた石碑

どうみても、年号が嘉永で、少し悩みましたが

嘉永7年と安政元年はかぶりますね。

 その石碑の更に本堂寄りに

日蓮上人像です。

 更に本堂寄りですが、わかりにくいですが

お吉塚があります、唐人お吉ですね。

 本堂前に了仙寺の由緒板です。

了仙寺全体が国指定の史跡 文化財に

なっていることがわかります。

時期的にわからないですが、

参道、山門、そしてこの本堂前まで

アメリカジャスミンという花が植えられております。

5月中旬が見ごろということですが、

ジャスミン独特の香りにお寺全体が包まれる

そうです。

 

 こんな感じですね、画像はネットから

お借りしております。

 こちらが了仙寺の本堂

 合掌 南無妙法蓮華経~ 南無妙法蓮華経~

 本堂は開国殿と呼ばれるんですね。

 下田条約締結時の寺の絵があります。

寺自体は今と変わらないし、米国使節団

と地元下田の人々は何と、親密に交流

していたかが伺えます。

御朱印 ご首題は本堂内でご住職自ら

丁寧に直書きして下さってました。

 了仙寺にはオリジナルご朱印帳があります。

ジャスミンが描かれた参道と本堂が書かれた

きれいなご朱印帳です。

 見事な達筆で書いて下さいました。

感   感謝

やはりご首題を求める観光客が多く

本堂内で20分ほど待ちました。

 

ありがたく拝受致しました。