平成30年2月11日、京都東山にある精霊迎えと

六道まいりで有名な、六道珍皇寺をお参りして

おりますので、ご紹介させていただきます。

 

 2月11日は日曜日、この7月こそ、連日39℃越え

という京都でございます、祇園祭、五山の送り火

と、真夏の京都、全国的に有名な催しがまだまだ

たくさんありますね。

 

 私が京都を訪ねたのが2月でございました。

 京都タワーですね、宿泊したホテルの

部屋から正面に見えるのはlucky

 六道珍皇寺へは京都市交バス京都駅から市バスの

206番、東山通、北大路バスターミナル行

で清水道で下車....です、実際そうしました。

 六道珍皇寺の山門は朱塗りです。

六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)

山号:大椿山

院号:- - - -

寺号:六道珍皇寺

宗派:臨済宗建仁寺派

ご本尊:薬師如来坐像(国の重文)

 

 六道珍皇寺は延暦年間(782~805年)の平安時代に

創建され、開基は弘法大師の師、慶俊僧都で、愛宕寺

と称した、その後中世の兵乱で荒廃したが、貞治3年

(1364年)に建仁寺の住持 聞渓良聡により再興、

臨済宗に改宗し現在に至る。

 

 この六道珍皇寺と言えば、精霊迎え、

六道まいりが有名でございます。

------------------------------------------------------

メモ 六道まいりについて

 五山の送り火前の風物詩でしょうか。

 京都では、8月7日から10日までの4日間、各家で精霊を

迎えるために、ここ六道珍皇寺にお参りする風習があり、

これを六道まいりと呼んでいる。

 この地が葬地(鳥辺野)の端にあたり、現世と冥界の境界

とされ、精霊は必ず、ここを通り家に戻ると考えられ、この

お参り時に撞く鐘を迎え鐘といい、精霊を冥界から呼び戻す

鐘と言われます。

 

 六道珍皇寺の参道に多くの、お花屋さんが臨時の露店を

出すので、ここで高野槙を買うんですね。

これが高野槙

次に、本堂でお坊さんに水塔婆にご先祖の戒名を

書いてもらいますね、間違っても、ここでご朱印を

お願いしないようにね。爆  笑

水塔婆とは

(高野槙と水塔婆の写真はネットより拝借しました)

次に迎え鐘を打ちます、これでご先祖を

冥界から呼ぶんです。

ここが迎え鐘-後で拡大写真で説明します。

最後に地蔵堂の前で高野槙の葉で水塔婆に水を

かけ供養する。

ご先祖の精霊はこの高野槙の葉に乗って

懐かしき我が家に暫しの里帰りとなる。

(出典:六道珍皇寺公式サイト、京都観光文化

検定試験テキストより引用)

-------------------------------------------------

  この珍皇寺の六道まいりは、だいたいNHKなどの

ニュース映像で見ることができるでしょう。

五山の送り火となると、関西局では最初から

実況中継しますよね、私この時期に甲子園に

高校野球見物に行ってて、大阪のホテルで

これ最後まで見たことありますよ。

下  下

 山門前に六道の辻と刻まれた石碑

ここで、六道について説明したいんですが

かなりしつこい感じなんで、明日の記事で...

  この場所が現世と冥界に境であることを謡った

謡曲の碑

 山門から境内へ、...ちょっと他のお寺とは

空気感が違います。

 本堂前に三界萬霊十方三聖の刻んだ

石塔があります。

 ご本尊で国の重文、薬師如来を安置する

薬師堂です。 写真NGですので遠くから.....

お参りの女性、なかなか動かないんだな~

これが..........

 こちらが鐘楼堂、とは言っても外から梵鐘は

見えません。こちらは平安の名鐘と言われるものです。

火灯窓の下に白い丸いものが見えますが

これが鐘を撞くための綱なんですね、

これを思いっきり引っぱって、鐘を撞くんです。

 そのとなりが、閻魔堂ですね。左に閻魔像

右が小野篁像でございますが、これも基本

撮影NG ですからこの距離からです。

閻魔像は、今までどのお寺で見た閻魔様より

怖い、戦慄をおぼえる像でございます。

機会があれば、ぜひニヤリ

---------------------------------------------

小野篁(おのの たかむら)

 平安時代前期の貴族で文人、官僚で文武両道に

極めて優れた人物であったが、「野狂」ともいわれ

奇行が多く、遣唐副使にも任じられたが、

大使の藤原常嗣と争い、嵯峨上皇の怒りにふれて

隠岐に流罪されたこともある。

 この小野篁が実は、冥界、閻魔大王の秘書的

存在であり、昼は朝廷、夜は寺の井戸から

冥界に通っていたという、奇怪極まりない話がある。

(広辞苑および珍皇寺公式サイトより抜粋)

----------------------------------------------

  本堂への入口、小野篁の旧跡と

はっきり記載がある。

 

この独特な雰囲気を持つ六道珍皇寺

ご朱印の種類も多く、特別ご朱印も

魅力的ですが、写真の関係で後半に

続けさせていただきます。