平成30年4月29日、京都ご朱印めぐりも最終日

明日は朝早い新幹線で東京に戻る、今日一日と

なると、若干の寂しさと焦りが交差する。

 

 そんな時はあえて、ゆっくり、じっくり拝観といきたいね。

まずは、タクシータクシーで四条大宮駅まで....前回2月と同じ。

 嵐電はどうしても観光的電車と思いがちですが

地元の方々には、日常的な通勤、通学の足なんですね。

 今回は紫の車体、いかにも京都らしい車両で

嵐山までやって来ました。

音符 むらさき匂う雲の彼方、希望の星の

燃ゆる処.....ってどこの校歌だったかな~

 まだ午前中9:30ごろなのに、もう中華圏の観光客が

ニーハオマ、ぞろぞろ~ ああ うんざりだね。

 ここまで来たらまず、渡月橋

新緑の嵐山をバックに.....もう少し後ろの位置から

撮りたかったんですが、修学旅行生が

大勢いてね~ニコニコ(苦笑い)

 新緑の嵐山、桂川の清流が春のそよ風を運んで来るようです。

 反対側からもカメラ小さい五重塔が山の中腹に

見えますか~?あれ法輪寺という寺ですね。

いい御朱印いただけるようですが、さすがに

石段きつそうで....今回もスルー

 

 嵐山の商店街、観光道をまっすぐ、天龍寺の境内へ

 しかし、今回は天龍寺には立ち寄らず、

特別拝観の塔頭を2軒、拝観するつもりで

来ましたえ~ニヤリ

 まずは 弘源寺さんでございます。

 

弘源寺(こうげんじ)

所在地:京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町65番地

大本山 天龍寺の塔頭寺院

山号:

院号:

寺号:弘源寺

宗派:臨済宗 天龍寺派

ご本尊:聖観世音菩薩

 

永享元年(1429年)に細川持之が夢窓国師の孫弟子

玉岫禅師を開山に迎え、創建した。

 

 山門の横に拝観受付けがございます。

この日の拝観客第一号となりましたね。

 参道から書院へ続く途中に

 毘沙門天を祀る毘沙門堂がございます。

 毘沙門天は所謂、四天王の多聞天のことです

従って、扁額も多聞天となっております。

合掌 南無毘沙門天様

 その前に文殊菩薩像があります。

 書院の玄関先、藤の鉢がちょうど満開

いい型ですよね。

この書院玄関脇にご朱印御朱印の受付けがございます。

ここでお願いして、拝観後に受け取る方式です。

 こちらが弘源寺の代表的名園

虎嘯の庭でございます。 見事に嵐山を借景に

完全に取り入れているのは弘源寺だけということです。

 窓ガラス越しの撮影なんですが、まあまあかな

---------------------------------------------

メモ虎嘯の庭(こしょうのにわ)公式サイトによれば

 虎嘯(こしょう)とは、「龍吟雲起、虎嘯風生」

(龍吟じて雲起こり、虎嘯きて風生ず)と言う語句から

名付けられ、これは『碧巌録九十九則』によるもので、

「龍吟」は枯れ枝の間を抜ける風の音を表し、

「虎嘯」は大地より涌出る朗々たる響きを表す、

すなわち禅の悟りの境涯を表しています。

 嵐山を借景にした枯山水庭園が、春の桜、

秋の紅葉と調和する景色は嵐山屈指です。

---------------------------------------------

 こちらは、奥の庭、枯山水とは違う趣きある

作庭でございますね。

また、書院の柱のあちこちに残る刀傷は

蛤御門の変(1864年8月20日)の際に、長州藩士が逗留した際の

試し切りなどの傷跡ということです。

公式サイト参照http://kogenji.jp/about/index.html#history

あまり大きいお寺ではありませんが、

その庭の美しさ、長州藩士の刀傷、毘沙門天像

なかなか見どころいっぱいで、満足いたしました。

更に

 弘源寺にはオリジナルご朱印帳がありますよ。

この特別拝観でないと入手できないレアもの

 ご朱印は、「毘沙門天」と書いてもらえます。

豪快な筆致でございますが、書いて下さったのは

女性でございます、歳の頃は30歳ちょっと越え

壇蜜似の理知的印象はこの筆致との

アンバランスによって、なお一層ミステリアス

はっきり言えば好きなタイプ。爆  笑爆  笑