Klanghelmのコンプレッサープラグイン「MJUC」買いました。

 

イントロ価格24ユーロですが、ずっと24ユーロのままのような気がします。

 

http://klanghelm.com/contents/products/MJUC/MJUC.php

 

最近のツイッターで何やら1位になったと話題になってたので、フリー版の「MJUCjr」を試してました。

 

【MJUCjr】

 

有料版はタイプの違う3つのコンプレッサーと、オートゲイン機能、オーバーサンプリング機能に、TIMBRE,DRIVEの色付けやサイドチェインフィルターとパラレルミックス機能も付いてきます。

 

【MK1】

 

【MK2】

 

【MK3】

 

まぁあちこちでレビューされてるし、3,000円弱で3つのコンプレッサーが付いてくるってことでコスパが良いので持ってる人も多いと思います。

 

負荷が重いということですが、StudioOneのパフォーマンスモニターで見ると、モノラル、オーバーサンプリングOFFだと「2〜3」くらいです。

 

ステレオで倍、オーバーサンプリングONで倍になって、ステレオのオーバーサンプリングONだと「10」くらいなのでそこそこ重いですね。

 

自分はゲインリダクション2〜3dbなんてケチくさいこと言わず、思い切り10dbくらいリダクションさせちゃってパラレルして使いたいですね。

 

MK1をスラップベースにガッツリかけると気持ちいいですよ♪( ´▽`)

 

 

AIR Music Technology「XPAND!2」買いました。

 

http://www.airmusictech.com/product/xpand2#.V59p4WNBsUE

 

 

PluguinBoutiqueで100ドルがなんと1ドルセールです。

 

http://www.pluginboutique.com/product/1-Instruments/64-Virtual-Instrument/1560-Xpand-2

 

自分は発表されてすぐ買ってその時のレートで106円でしたが、今のレートだと102円です。

 

ダイソーで消費税込み108円より安い!^^;

 

昔はProtools専用音源でしたが、数年前から「Strike」や「Structure」なんかもVSTやAUに対応して他のDAWでも使えるようになってます。

 

その中で「Xpand!2」は4パートで色んなサウンドがいっぱい詰まってる総合マルチ音源です。

 

たった1.5GBくらいの容量で、これだけたくさんのサウンドが入ってるものだと感心します。

 

でも、よく考えると昔のPCM音源はもっと小さい容量でやりくりしてたんですよね。

 

負荷も超軽く、音は最近のソフトシンセや大容量サンプル音源と比べる薄いですが、4レイヤー組めるのでパッドやリードも厚い音も作れますし、そしてオケヒは使えると思います。

 

逆にそんな音が欲しい時もあるかと思うので、そんな時はXpand!2は活躍しますね。

 

自分は昔のPCM音源のピアノやエレピサウンドが好きなので、そういう時は重宝すると思います。

 

簡易的なアルペジエーターや、モジュレーションホイールにフィルター割り当てたりするのも簡単ですし、それぞれ4パート独立してるので面白いサウンドも作れると思うし、プリセットもそういうのたくさんあります。

 

自分もそうですけど、昔のPCM音源世代は好きなソフト音源じゃないでしょうか?

 

4パートをパラアウトできれば言うことなしなんですけどね^^;

 

とにかく1曲作ってみました。

 

ドラムだけは「AddictiveDrums2」で、12台の「Xpand!2」を立ち上げて作りました。

 

https://soundcloud.com/composer-taka/xpandonly-xpand2

 

 

 

すぐに終わるセールかと思ってましたが、なんと8月31日までやってるので、まだゲットしてない人はデモもあるので試してみてはどうでしょうか?

 

他のシンセにはあまり入ってないオケヒのために買ってもいいかと思います。

 

まぁ100円ですし^^;

 

【StudioOne画面】

「Soundtoys 5 Bundle」買いました。

 

21日までサマーセール中で499ドルが399ドル、オーデラでは360ドルくらいです。

 

http://www.soundtoys.com/product/soundtoys-5/

 

実はこのデベロッパーは最近知りました。

 

去年ツイッターするまで知らなかったので、フリーで配布してたりしてたそうですが1つも持ってなかったのでアップグレード権がなく、一気にフルバンドル購入なので出費しちゃいました^^;

 

数ヶ月前から気にはなってたのですが、今回のセールの機会にデモって今の自分が持ってるプラグインにはないものがいっぱいでした*\(^o^)/*

 

デモ段階でも普通に1ヶ月使えるので、作ってた曲に使って買わざるを得ない状況にしてしまいました 笑

 

Soundtoysプラグインを統合して使える「Effect Rack」含めて18種類のプラグインから気に入ったのをいくつか紹介を♪( ´▽`)

 

【Decapitator】

http://www.soundtoys.com/product/decapitator/

 

サチュレーター、テープシュミレーターなんですが、なんなんでしょう?この心地よさ。

 

他の似たプラグインにはない「癖になるサチュレーション」です。

 

下部の「AENTP」を切り替えてもテープキャラクターの違いがよく分かります。

 

これだけは持ってる人も多いんじゃないでしょうか?

 

【EchoBoy】

http://www.soundtoys.com/product/echoboy/

 

その名の通りエコー、ディレイです。

 

Soundtoysで一番有名なんですかね?(自分は最近知りましたけどw)

 

多機能ディレイはUVI「Relayer」があるのですが、それとはまた違うヴィンテージ感がすごくいいです。

 

センドじゃなくてインサートして使いたいディレイです。

 

飛び道具的にもかなり使えると思います。

 

【Radiator】

http://www.soundtoys.com/product/radiator/

 

Altec1567Aっていうミキサーアンプのモデリングみたいですが、これがすごくいい。

 

実機は複数チャンネルのようですが、プラグインなので1chプリアンプですかね?

 

サウンドを激変させることもできますが、ベースなんかにそっとかけてあげるとグッと締まります。

 

2バンドのトーンコントロールもよい効きです。

 

【Crystallizer】

http://www.soundtoys.com/product/crystallizer/

 

シンセサイザーで見かける「グラニュラー」をエフェクターでやっちゃう掟破りなプラグインです。

 

自分はこれを使って、狙ってサウンドを作れないです^^;

 

偶然性の期待というか、豊富なプリセットから選んだ後にいじくり倒して遊んでると、知らぬ間に時間が経ってしまうやつですw

 

シレッとギターやシンセサイザーにかけてあげるとカッコいいクリスタルサウンドを付加できますし、原型をとどめないくらいグラニュラーサウンドにもなります。

 

【Effect Rack】

 

Soundtoys 5 Bundleだけに付いてるようです。

 

Soundtoysエフェクトを統合的にラックに収めた感じで使えるユーティリティープラグインです。

 

何よりラックだけのSoundtoysプラグインを組み合わせたプリセットがよいです。

 

複数組み合わせるので、プリセットによっては激重になります 笑

 

 

他にもたくさんプラグインが付属してますが、捨てプラグインはないですね。

 

そして、とにかく総合して音が良いです。

 

エフェクト通しても音が太くなって出てくるように感じます。

 

まさに「Soundtoys」音のおもちゃですね。

 

これをデモってるときに、2、3年前に作って気に入ってた曲をやり直してました。

 

DecapitatorやRadiator、EchoBoyを使ってます。(ついでに昨日買った6X-500もマスターにちょい差しw)

 

【チェックビスチェはスカーレット♪】

https://soundcloud.com/composer-taka/mhv1ztelok5t

 

 

 

【StudioOne画面】