elysia alpha compressor買いました

 

PluginAllianceセールで129ドルですが9ドルのbx_tunerと組み合わせて2個買うと、20%割引適用されるので138ドルの20%オフで110ドルで129ドルより安くなるっていう 笑

 

 

elysiaのアウトボードをBrainworxがシミュレートしてプラグイン化したものです。

 

Master用とMix用があります。

 

リリースされてかなり年月経つので持ってる人も多いと思います。

 

【Master用】

 

【MIX用】

 

とにかく多機能でフィードバック、フィードフォワード切替、オートアタック、オートリリースにサイドチェインフィルター、パラレルコンプ、ウォームボタンにソフトクリップ、EQまで付いてます。

 

そしてなんといってもMSで個別にコンプがかけられるってところが魅力ですね。

 

かかり方はすごく自然なコンプレッションサウンドです。

 

実はかかってないんじゃないかって思うくらい^^;

 

先月作った曲のマスターに使ってみました。

 

 

GR量3dbくらいでフィードバックのままでオートアタック、オートリリースはオンにして、Mはサイドチェインフィルター200HzくらいのHP、パラレル85%くらい、Sは1kHzくらいから1dbブーストしてパラレルなしのコンプレッション100%です。

 

他のプラグインもたまにウォームボタンみたいな倍音負荷する機能がありますが、自分はあまり好きじゃなくて使わないことがほとんどなのですが、このウォーム機能は全然嫌味じゃないので珍しく押してみました^^;

 

 

グッと締まりよくなった気がします^^;

 

一方、bx_tunerの方はalpha compressorを安くするのが目的だったとは言え、そんなにです(ー ー;)

 

 

StudioOne付属のチューナーの方が圧倒的に便利。

 

 

反応も早いし、なんと言ってもインスペクターに表示できる純正プラグインの優位性。

 

 

いちいちプラグイン画面立ち上げなくてもズレが確認できてチューニングできるっていう便利さです。

 

新曲作るときのテンプレのギタートラックになってます。

 

PluginAllianceのサマーセールはまだ終わりじゃなく、これから週替わりで内容が変わるようです。

 

新製品のBAX EQやbx_digitalV3もセール対象です。

 

中には破格の値段になってるのもあるので要チェックです!

 

 

 

NomadFactory「MagneticsⅡBundle」買いました。

 

「MagneticⅡ」「COSMOS」「EHOES」3個セットで59ドルです。

 

 

NomadFactory製品が驚くほど安くなってます。

 

今もセール中で「Magma」が39ドル、Magma以外のNomadFactory全部入り「Integtal Studio Pack3」がなんと99ドルという驚愕の安さ。

 

合計140ドルでBBE以外のNomadFactory製品全てが入手できるという*\(^o^)/*

 

でも、さすがに全部入りは持て余しそうなのでやめときました^^;

 

【MagneticⅡ】

ヴィンテージテープシミュレーター、サチュレーターです。

 

左横のボタンでテープレコーダーモデルを選択できます。

 

微妙に変わるやつもあれば、結構大きく変わるやつもありますね。

 

上段のGainBoostで突っ込む量とCeiling決めて、下段のEQやテープスピード、サチュレート量などでかなり印象が変わってきます。

 

ほんのりテープサチュレーションかけたい時より、積極的なサウンドメイクに使うのがよいかもです。

 

【COSMOS】

ハーモニック・エキサイター&サブ・ジェネレーターです。

 

バンドルの中で一番これが欲しかったんですよね~^^;

 

ベース界でも80年代にエキサイターかけるのが流行ってた時期もありました。

 

何気にリミッターやステレオイメージャーが付いてるのがありがたいです。

 

これはもう下段のサブベース、ボトムライン、エキサイターの3つのドライブつまみを気持ち良いところまで回していって、パンチの効いたサウンドにしていくのが良いと思います。

 

やり過ぎ注意ですね。

 

ちょっとしたローエンドの補正なんかにも良いかと思います。

 

【EHOES】

ヴィンテージディレイのアナログ感サウンドのディレイプラグインです。

 

これはレトロ感を出したいときに便利です。

 

真ん中の赤いつまみでディレイ機種を変更できるのですが、個々にキャラクターが大きく違うしパラメーターも変わってきます。

 

この手のディレイはヴィンテージ感の奥行き空間演出も良いですが、過激なサウンドメイクで使うのが面白いのかもしれません。

 

 

この前作ったOmnisphere2で作った曲にも「MagneticⅡ」「COSMOS」を使ってます。

 

https://soundcloud.com/composer-taka/carnivalomnisphere2

 

 

 

ベースに「MagneticⅡ」、前半と後半の左で鳴ってる過激なギターに「COSMOS」を使いました。

 

今もJRRShopやDontCrack、日本代理店メディアインテグレーションさんでもNomadFactory製品セール中なので安く買えるチャンスです!

Brainworxペダルエフェクターバンドル買いました。

 

1個49ドルが5個全部入りで49ドルでした。

 

自分は去年フリーで配布されてた「bx_opto Pedal」を持ってたのでさらに割引きされて39ドルです。

 

 

こういうペダルエフェクターってフリーでたくさんあるし、自分はAmplitube、GuitarRigも持っててそれにもたくさん入ってるので特に買う予定はなかったのですが、かなり安い価格だったのとBrainworxアンプシミュレーターファンなのでゲットしときました*\(^o^)/*

 

【bx_opto Pedal】

 

オプティカルコンプレッサーのペダル版です。

 

去年フリーで配布されてかなり良かったので、その後ペダル版じゃない方も購入しています。

 

ぐっと音が太くなるのでギター音源以外でも色々と使えます。

 

【bx_bluechorus2】

 

BOSSのコーラス「CE-2」ですね。

 

真ん中のMIXでDry/Mixを調整できます。

 

え~っと・・・普通のコーラスです。笑

 

【bx_distorange】

 

BOSSのディストーション「DS-1」ですね。

 

これは実機を持ってますが、押入れの奥深くに眠ってます^^;

 

ただ自分で買った覚えがないので、誰かのを借りパクしてるのだと思います。笑

 

【bx_greenscreamer】

 

これはIbanezの「TS-808 Tube Screamer」です。

 

これもフリーのものがたくさんあります。

 

【bx_yellowdrive】

 

これもBOSSのオーバードライブ「OD-1」と思いきや、スーパーオーバードライブの「SD-1」です。

 

 

フリーのものをいくつか試したことがありますが、最近のはどれもよくできていてるのでそれで十分だと思います。笑

 

若干音痩せしたりするのもあるのですが、Brainworxはさすがに大丈夫でした。

 

安いとは言えせっかくお金出して買ったので「音痩せしてない!いい音!」って言い聞かせてるだけかもしれません^^;

 

Brainworxアンプシミュレーターの前段に挿すドライブプラグインを探しててフリープラグインを試したり、AmplitubeやGuitarRigのを試したりしてたのですが、StudioOne付属プラグイン「RedlightDist」が一番良かったっていう結論に達したときに、このセールがあったのもタイミングが良かったのかも。

 

「あ~そう?そんなに安いなら買っときましょうか」って感じですw

 

【RedlightDist】

 

まだ楽曲制作には使ってないので新曲作るときには積極的に使っていこうと思います。

 

Brainworxのペダルエフェクターバンドル買いましたっていう備忘録でした*\(^o^)/*