KORG Legacy Collection 買いました。

 

7月4日まで半額の9,980円です。

 

http://www.korg.com/jp/products/software/korg_legacy_collection/

 

KORGの往年の名機達のソフトシンセバンドルです。

 

ずーっと買おう、買おうと思って、ずーっと買ってなかったんですよね。

 

コルグ歴代のシンセサイザー「MS-20」「Polysix」「Mono/Poly」「M1」「WAVESTATION」そしてTritonエフェクト部を抜き出した「MDE-X」

 

おまけで「Legacy Cell」っていうMS-20とPolysixを組み合わさったのが付属されています。

 

あまりに有名なので今更説明不要だと思います。

 

特に「M1」なんて音楽やってた人でなくても、40代の方なら実機見ると「あ!テレビで見たことあるかも」って思うんじゃないかってくらい、見ない日はない一世風靡したシンセサイザーです。

 

サウンドも良い意味でも悪い意味でもレガシー感たっぷりです 笑

 

ただ、自分の27インチiMacでは画面が小さくて操作しにくい(ー ー;)

 

もう1台の1920×1080モニターだと大丈夫なんですが・・・

 

今は大画面、高解像度モニターが普及してるのでUIの大きさを変えられるとかして欲しいけど、そんなアップデートを今更KORGがするかどうか^^;

 

それはWavesの古いプラグインも同じですね。

 

老舗ソフトウェアって今も使われてるということは、それだけ時代に関係なく今後も使われるでしょうから、アップデートでUI大きくして欲しいね。

 

やっと購入に至った「KORG Legacy Collection」でした♪( ´▽`)

 

 

 

UVI ポリフェイズモジュレーター「THORUS」がリリースされました。

 

79ドルがイントロ価格で49ドルです。

 

http://www.uvi.net/jp/software/thorus.html

 

 

FALCON1.1で搭載された8ボイスコーラスです。

 

単体FXで欲しいなって思ってたので「即買い」でした^^;

 

【FALCONのTHORUS】

 

 

コーラスエフェクトはStudioOne付属のものかギター用エフェクトくらいしか持ってないし、それで事足りてたのですがこれは「買い」だと思います。

 

多機能で非常にきれいな揺れを作ってくれます。

 

FALCON搭載は下部のツマミでしか操作できないですが、単体FXのTHORUSは上部のグラフィック上で操作できるのも快適です。

 

ポイントは「LOW GAIN」「CROSSOVER」「EDGE」「TONE」のパラメーターで、ここをうまく調節してやれば明瞭な揺れから、ちょっと暗いヴィンテージ風な揺れ、飛び道具のような変態サウンドまで作れます。

 

コーラスかけるとボヤけがちになる低域のコントロールがありがたいのと、EDGEってパラメーターが特有な感じになります。

 

マニュアルには

 

Edge(エッジ)

コーラス効果の質を調節します。 設定値が0近辺の場合、特別なフィードバックを混ぜることで、周波数ギャップの発生を防ぎ、豊かなコーラス効果をもたらします。 値を-1方向に設定するに従って、時間変化によるノッチ効果が強調されます。 値を+1方向に設定するに従って、フィードバックの増加による時間変化に伴った特徴的なレゾナンスピークが発生します。 

 

とのことです。笑

 

とにかく「クリア」なコーラスサウンドが売りではないですかねぇ♪( ´▽`)

 

CPU負荷もUVI安定の低負荷です。

 

【UVIのTHORUSデモ音源】

 

https://soundcloud.com/uvi-official/sets/thorus

 

 

 

去年にFALCONをリリースしてからUVIの快進撃が止まりません。

 

月に1度は何かしらリリースしてるのではないでしょうか?

 

UVIはFALCONなどシンセサイザーやサンプラーの音源だけでなく、まだ数は少ないけど「Sparkverb」「Relayer」そして「THORUS」のエフェクトプラグインもオススメです!

 

 

 

先週リリースされたUVI FALCON拡張「SPECTRE」買いました。

 

39ドルです。

 

http://www.uvi.net/jp/falcon-expansions/spectre.html

 

 

前回の「AnalogMotion」はモーションサウンド満載でかなり作り込まれており、使うのにちょっと工夫が必要でしたが、「SPECTRE」はベース、ベル、リード、パッド、ドラムまで「即使えるプリセット」が140個もFALCONに追加されます。

 

ユーザーが手を加えると思われるパラメーターはマクロ化されて、ボタンやツマミのUIが用意されていますが、FALCONのEDITタブに入ると細かいところまで触れます。

 

とにかく1曲作ってみました。

 

https://soundcloud.com/composer-taka/ants-marchuvi-falcon-spectre

 

 

 

全て「SPECTRE」だけで、FALCONを30個立ち上げて作ってます。

 

「SPECTRE」を持ってる人は「ニヤリ」と笑えます^^;

 

終盤は「ARP&SEQ」カテゴリープリセットそのまんまで、最後の最後は「Pacman」です。笑

 

って言うか、他のサウンドもプリセットからそんなにはいじってません。

 

ドラムパーツをバラしたり、フィルターやADSRをちょっといじったくらい。(その程度のスキルしかないw)

 

ちなみに最初にリリースされた拡張「AnalogMotion」で作った曲はこれです。

 

https://soundcloud.com/composer-taka/uvi-falcon-analogmotion

 

 

FALCONを買うと最初のプリセットはちょっと少ないので、是非この2つの拡張プリセットも買うのがオススメ!

 

これからもどんどん拡張プリセット集がリリースされると思います!

 

【StudioOne画面】