小1の息子、ゆーさんが38度の熱でダウンガーン


ヨメが病院に連れて行き、インフルエンザの検査をしてもらいましたが、発症してすぐには正確な検査ができないらしく、結局よくわかりません。


学校でもインフル流行ってるらしいので、みなさん気をつけましょうショックなうさぎ


こんな日はご飯も簡単に作れるもので済ませます!


{60FB7B6E-F54B-4737-BC63-26AAC807706A}


フライパンでお好み焼き!


{B7EB8CB6-0D67-4710-A032-92E32DADA577}


おいしいよカナヘイうさぎ




仕事の関係で、日本女子体育大学に出入りさせていただいているのですが、講堂にこんなオルガンが置いてありました。


{D7852EC2-1565-4C91-B864-78EC3B33CEC7}


足踏みオルガンですな。昔、小学校の教室に置いてあったヤツです。


{4608619F-9043-472F-8251-80DB07565AAE}



相当年季が入ってますが、音は出るようです。

もしかして価値のあるものなのだろうか…?




さて、前々回前回ののやりとりを経て、ようやく娘のスマホが開通しましたカナヘイうさぎ
 
 
さっそく娘とLINEをつないだので、その一部始終を公開!
 
 
 
{1A1C84F4-56FF-45CC-85B5-4B7D5EE58728}
 
{1785D122-E3F2-41D1-A0DA-2F7DC0567384}
 

親子関係は至って良好でありますが、たまにはケンカもしますあんぐりうさぎ
 
 
 
 
 
 
 
5年生の娘に持たせた格安SIMの「iPhone4s」
 
やはり心配なのはセキュリティ面。
 
SNSの使用や有害サイト制限はもちろん、勝手に課金ゲームとかされたら貧乏クリエーターは自殺モノです
 
 
まずは基本的な対策。
 
 
iPhoneの場合は、娘の名義でapple IDを取得することにより、13歳以下であれば親携帯の「ファミリー共有」に追加されます。
 
 
このファミリー共有が非常に便利で、子どものスマホでアプリや音楽データの購入(無料アプリも含む)するのに、親スマホでの承認が必要になります。
 
もちろん、ゲーム内課金も承認制になるので安心ですカナヘイうさぎ
 
 
このファミリー共有により、「友達を探す」アプリで位置情報も確認できます。娘の現在位置を把握できるのは、いざというときに安心ですね。
 
 
次に「機能制限」。
 
これは使わせたくないアプリを見えなくする効果があります。
とりあえず現時点では「Facebook」「Twitter」「アプリ内課金」などの必要なさそうな項目を制限しています。
 
 
その他、使用時間や持ち歩きなどは、親と相談して取り決めました。
 
 
今のところ生活への悪影響などの問題は出ておりませんが、今後も注意深く見守っていきたいと思います。
 
 
ついでに、この機会にヨメのスマホもファミリー共有に追加してみました。
お互いの位置が確認できるのは面白いのですが、会社帰りにウソついて寄り道とかはできなくなりました。みなさん気をつけよう
 
 
 
 
 
 
 
以前に書いたとおり、5年生の娘、すーさんに格安SIMでスマホを持たせることにしました。
 
 
まずは機種ですが、手元にあるスマホは旧型の京セラ「URBANO」と「iPhone4s」で、両方ともAU端末です。


{2299F236-F10A-4AB0-B920-A115CD268B75}
まだまだ使えます

 
これは現在、私とヨメがiPhoneを使っている関係で、連携を取りやすくするために「iPhone4s」を選択。
 
 
そしてSIMを提供する業社ですが、AU iPhoneに対応し、プラン内容と値段のバランスを考え、mineoに決定。
 
 
基本的には自宅のWi-fi環境を使用するので、プランは一番安い500M+通話 ¥1,310のコース。安いなぁ。。。
 
 
契約自体もネット上でカンタンに終了。数日後にはSIMカードが送られてきました!
 

{C1B1883F-76E1-4D2C-9F02-35D99486647A}



 
ちなみに「iPhone4s」はmineo公式には非対応ですが、ネットでいろいろ調べた結果、普通に使えるとのことなので契約に踏み切りました。
現時点では特に不具合は起きていません。
 
 
さて、契約から使用開始までは思ったよりも全然カンタンだった格安SIMですが、むしろ問題は小学生がスマホを使用することに対するセキュリティの問題ですよね…。
 

このあたり、次回書いてみたいと思います。