5年生の娘に持たせた格安SIMの「iPhone4s」
やはり心配なのはセキュリティ面。
SNSの使用や有害サイト制限はもちろん、勝手に課金ゲームとかされたら貧乏クリエーターは自殺モノです。
まずは基本的な対策。
iPhoneの場合は、娘の名義でapple IDを取得することにより、13歳以下であれば親携帯の「ファミリー共有」に追加されます。
このファミリー共有が非常に便利で、子どものスマホでアプリや音楽データの購入(無料アプリも含む)するのに、親スマホでの承認が必要になります。
もちろん、ゲーム内課金も承認制になるので安心です

このファミリー共有により、「友達を探す」アプリで位置情報も確認できます。娘の現在位置を把握できるのは、いざというときに安心ですね。
次に「機能制限」。
これは使わせたくないアプリを見えなくする効果があります。
とりあえず現時点では「Facebook」「Twitter」「アプリ内課金」などの必要なさそうな項目を制限しています。
その他、使用時間や持ち歩きなどは、親と相談して取り決めました。
今のところ生活への悪影響などの問題は出ておりませんが、今後も注意深く見守っていきたいと思います。
ついでに、この機会にヨメのスマホもファミリー共有に追加してみました。
お互いの位置が確認できるのは面白いのですが、会社帰りにウソついて寄り道とかはできなくなりました。みなさん気をつけよう。