大学入試改革以降、英語の入試長文がどんどん難しくなっている。そう感じるコンプリートパスの今泉です。

「何が難しくなっているのか」を具体的に挙げていきたいと思います。 

 

  ①説明が専門的になっている

最近の大学入試では、説明文が出題されるケースが非常に多くなっています。その内容は年々専門的になっており、医療やAI(人工知能)など、大学レベルの知識を前提としたテーマが扱われることも珍しくありません。

このような文章を読み解くには、専門用語の意味を理解するだけでなく、その文脈での使われ方や話題に関する背景知識も必要になります。用語の理解に時間がかかる上、内容そのものも高度なため、読解のハードルが高くなっています。

 

  ②文章の長さ

専門的な話題を扱う上で、背景となる研究の歴史や問題点、あるいは筆者の個人的な体験などが冒頭で詳しく語られることが多くなっています。 その結果、本文が長くなり、筆者の主張や論点にたどり着くまでに多くの情報を処理しなければなりません。 「筆者は何を伝えたいのか」といった要点にたどり着くまでに、集中力と読解力、さらには情報を整理する力が求められるようになってきています。

 

  ③情報の読み取りの正確性

近年の入試問題では、本文中の用語の説明、研究成果、研究者の名前といった客観的な事実について、正誤を問う設問が必ずといっていいほど出題されます。そのため、筆者の立場や主張だけに注目して読み進めると、後で設問に答える際に該当箇所を探す必要が生じ、結果的に時間を浪費してしまうことになります。 このような設問に対応するためには、本文の要旨や概要を頭の中で整理しながら読み進める力が必要不可欠です。また、設問を先読みして、どのような情報に関する設問があるのかをあらかじめ確認しておく必要があると思います。

 

  問われているのは…

各大学が入試を通して受験者に問うている能力は各大学ごと異なります、しかし、情報処理能力や要旨や概要を把握する能力はどの大学にも共通して問われている能力であるように感じます。このような能力を磨くのには時間がかかります。また、英作文が各大学に課され、共通テストのリスニングの配点もリーディングの配点と同じだけのウエイトがあることを考えると、英作文やリスニングにまで気を回さなければなりません。それぞれの生徒が4技能(読む、書く、話す、聞く)に気をまわしてバランスよく能力を伸ばしていかなければ、英語の点数が伸びないのです。


毎年、同じことを書くのですが、点数を伸ばすためには、まず敵を知らなければなりません。敵を知るための単科講座を今年の夏は例年以上に準備しています。

 

 

【構造から解く東大和訳】

東大英語の英文和訳では、語句の正確な使い方、文法・構文の理解に加え、文脈を踏まえた意味の解釈力が求められます。本講座では、文構造・語法・前後関係を丁寧に読み解きながら、東大が求める和訳をつかむための講座です。

 

【東大物語文 精読と解法】

東大の過去問を題材に、物語文読解の核心である時系列の整理・人物の感情や特徴の把握に加え、文脈に基づく解法の技術を体系的に学びます。選択肢の切り口や文脈のつかみ方など、実際の設問に対応するための「解法」も段階的に身につけていきます。

 

【デザインする和文英訳】

この講座は日本語に主語、目的語、補語、修飾語を割り当て、それぞれの要素を英語に変換するというミクロの視点から英作文を学ぶ講座ではありません。この講座は文章を俯瞰し、文章の構成するそれぞれの文の役割に適切な表現を考察し、文章全体のメッセージをいかに齟齬なく構成するのかを学ぶ講座です。(この講座では東京、大阪、京都大学の和文英訳を扱っています。)

 

英語格差はしばし、問題のように扱われますが、時間をかけて実力を身に付けた人の特権です。ガンガン格差を広げましょう。

 

さて今年の夏期講座のタイトルは

「引き離せ! 

 Separate yourself from competitors!」

 「やっちゃえ!コンパス」

 でも良かったが、問題があるし、品がない。

 

 これから順番に社員たちが「1学期期末テストへ向けて」や「夏期講座のご案内・ご紹介」を書いていきます。

 乞うご期待。

 

【次は期末だ!】

 

 

西塾日進駅前校に「新コース」設置

 5月12日(月)開講!

【コンプリートパス…遠い 通学ルートにない方々に朗報】

 

 「コンパスムービー(作っちゃいました)」見られました?探さなくてもFacebookの方で見られますよ。そして、

 続編完成いたしました‼

 

 コンプリートパスfacebook    

 

こちらでもアップされております。周りより受け良いみたい。桁が違う…。

 


 

 これからの時期、受験・講座関係でHPも更新が多いです。興味がある方は下の「コンプリートパスHP」からお入りください。


 

コンプリートパスHPコンプリートパスHP    

 

通常授業及び各種お問合せ 0120-644-758 
(午前10:00~午後10:00)
お問合せフォームによる資料請求  
お問合せ・資料請求