そろそろ期末です②

今日は静岡出張なのだ

 駅弁を平らげると、アナウンスが入る。

 「間もなくぅー、浜松、浜松。浜松には4分停車いたします。」

 「浜松に停まるひかり」だ。それなりの人が乗り降りする。隣のホームで「のぞみ」が駆け抜けたと思ったら、隣の線路を「のぞみ」だか浜松に停まらない「ひかり」だかが駆け抜ける。

 静岡はあっという間という気がしていたが、スローダウンして乗降客があって、ダイヤ調節で追い抜かされ…。結構それなりに時間がかかるのだな。

 この新幹線「ひかり」は静岡の後、三島、新横浜、品川に停車、東京行きである。         

 前の席の人が座ると名古屋でも、浜松でもリクライニングシートが思い切り倒れてくる席に座ってしまったコンプリートパスの樋口です。

 

そろそろ期末です②

文理学院にお邪魔しました

 今日は水曜日で休みなのだが、静岡・山梨の両県で小学生から高校生までを指導する「文理学園」のBe-Wingという「映像授業+コーチング」授業を展開している教室にこれから西塾日進駅前校で開講したCAコースの展開の参考にするために勉強に来たのだ。

 静岡駅で新幹線を降りると、ホームから下る階段の手前でエレベーターのドアが開いた「是非乗ってください」と言っているようだったので乗り込むとJR東海道線への乗り換えホームへ連れてっていただいた。

 安倍川駅を降りて目的地まで来ました。川しかないわけではないけど、住宅地。喫茶店もなく、コンビニも駅前で見かけただけ。

 まだ30分もあるので、途中のお茶屋さんに

 「ここらにお店ないですか?」

 と聞くと「歩いて行ける範囲にはない」ので「よかったら、冷たいお茶でも飲んでって」。なので水出し緑茶を2パック買いました。お菓子まで出していただきました。

 時間が来たので、お店の方にお礼を言って、外に出ました。

 文理学院長田校は直ぐそこです。

 

【文理学院長田校】

 

そろそろ期末です②

静岡駅の新幹線ホームは「えらいこっちゃ」

 見学・説明・意見交換などは、今のところは、特に秘す。充実した時間を過ごしました。忙しい時期(期末テスト直前です!保護者面談日程のど真ん中です!)に申し訳ありませんでした。

 今度は多少時間の余裕がありそうな時期を選んで、また行きます。文理学院の代表からは沢山のお土産を、また帰りは人事課の方に静岡駅まで車で送っていただくなど大変良くしていただき、感激して帰路に着きました。

 

 帰りの「ひかり」の時間まで少しある(「こだま」は何本かあるが、その「ひかり」に抜かされる)。と言ってギターを見にパルコへ行くとか、静岡おでんを楽しむ(教室に寄ることになっているから酒は飲めないしな…)とかの時間はない。しょうがないから新幹線ホームに向かった。

 ホームに着いたとき、人は疎で「やっぱり東京や名古屋とは違うか」なんて思ってたいら次々と人が沸いてくる。新幹線静岡駅にこれだけの人がいるってことが俄かに信じられなかった。

 「こだま」は各停、自由席中心なので皆並ぶ。

 一体何に並んでいるのだろうと思うくらいの人が並ぶ。次々と人が降りてきて、次々と人が乗る。名古屋ではこんな風景は見たことないし、東京では全員が降りるので話は別。また乗る時は始発なのでお盆や正月以外は並ばない。新鮮だった。

 名古屋に帰ると本社に直接入って、文理学院の代表からのお土産を社長の机の上に「代表から頂いたお土産です」とメモを残してコンプリートパスに向かった。

 エントランスからは名古屋中学の1年生(2年の在籍はない)や滝中の1・2年生の姿が見える。樋口の姿を見かけると名中の1年生が手を振ってはしゃぐ。

 「?」

 よく考えたらお土産をぶら下げていた。しょうがないから今日教室に来ている生徒に配ってしまおう。足りるかな。高3生に菊里の1・2年、先ほどの中1・2に滝の中3・高1。「桜エビせんべい」「こっこ」を配ったらギリ足りた。

 疲れたのと滝の高1の生徒が1人だけしか来てなかった(部活中に熱中症で具合が悪くなったとか、今日は暑かったから家からもう出たくないとか、家族がみんな揃ったから外食に出かけたとか…)ので「数列の漸化式って何」、「二項間漸化式の基本」をレクして教室を出た今日この頃です。

 途中で中川に頼まれたi-padを取りに引き返すと何人か帰り支度。最後まで頑張れよあと30分強なんだから…。あっ、俺もか。

 悪しからず。

 

 本格的な梅雨の季節になりました。何でも今週は30℃を超える日々が続いていて、熱中症で毎日お年寄りが亡くなっています。上にも書きましたが熱中症になりかけた若者もいます。もう日本は亜熱帯です。

  さて、中学校・高校生にとっては期末直前。中間考査・テストで「何いやったらいいかわかんなかった」とか「慣れない電車・バスの通学で疲れて勉強してなかったなぁ…。」とか「それなりにやったつもりなんだけど…よくわかんないうちに終わっちゃった」とかでパッとしなかった生徒の皆さん、続くとヤバいですよ。

 南女も東海もまだ間に合います。

 ただし、🙇中2は、はるかに定員オーバー。ごめんなさい、もう無理です。かなり無理しました。

 

 夏の課題曲は前回までの課題曲に加えEXTREMEの「Rest in Paece」1曲を加えただけ。夏は忙しいからね。あれもこれもは無理だわぁ。

 

 さて今年の夏期講座のタイトルは

「引き離せ! 

 Separate yourself from competitors!」

 「やっちゃえ!コンパス」

 でも良かったが、問題があるし、品がない。

 

 これから順番に社員たちが「1学期期末テストへ向けて」や「夏期講座のご案内・ご紹介」を書いていきます。

 乞うご期待。

 

現在募集中の模試・講座について

2025夏期講座                 
夏期講座講座のおしらせ 

 

 

【次は期末だ!】

 

 

西塾日進駅前校に「新コース」設置

 5月12日(月)開講!

【コンプリートパス…遠い 通学ルートにない方々に朗報】

 

 「コンパスムービー(作っちゃいました)」見られました?探さなくてもFacebookの方で見られますよ。そして、

 続編完成いたしました‼

 

 コンプリートパスfacebook    

 

こちらでもアップされております。周りより受け良いみたい。桁が違う…。

 


 

 これからの時期、受験・講座関係でHPも更新が多いです。興味がある方は下の「コンプリートパスHP」からお入りください。


 

コンプリートパスHPコンプリートパスHP    

 

通常授業及び各種お問合せ 0120-644-758 
(午前10:00~午後10:00)
お問合せフォームによる資料請求  
お問合せ・資料請求

2026中学入試日程 in 愛知県

先週のお約束

 今回もランキング形式でない。先週お約束した通り、R8愛知県中学入試日程とその分析、今昔について書きましょう。

 中学受験を売りにする「名進研」もまだHPに載せてません。なんて凄いことを!

 下の表を見て頂くと凄いことがお分かりになるだろう。

 1月10日(土)の日程に市立中学の入試日程が一つもない。

 一つもないのである。

 2026年、新たに5つの愛知県立附属中学校が誕生する。

 

 豊田西高校附属中学校:   https://toyotanishi-jh.aichi-c.ed.jp/cms/

 西尾高校附属中学校:    https://nishio-jh.aichi-c.ed.jp/cms/

 時習館高校附属中学校:   https://jishukan-jh.aichi-c.ed.jp/cms/

 日進高校附属中学校:    https://nisshin-jh.aichi-c.ed.jp/cms/

 愛知総合工科高校附属中学校:https://aichi-te-jh.aichi-c.ed.jp/cms/

 

 

 の5つである。このため、私立中学の方がこの日程を避けた。ということだ。

 愛知県立附属中学の1次試験は、とりあえずであっても、

 「誰もが受験する。」

 という読みか。

 

 中学進学準備講座の関係で、東海・滝・南女の日程しか気にしていなかったコンプリートパスと西塾の(新しい!)樋口です。個人的には年々早くなっている気がする。東海も1月になったりして…と考えていたら、本当になっちゃっいました。

 南女はこの日程になってどれくらい経つのだろう。2010年入試では2月11日(木)に南山女子入試と書いてある。

 「南女は建国記念日」

 そう思っていたことがあるので、それまではこの日程だったのだ。

 ちゃんと調べてみよう。西塾に資料があるだろう。

 聞いてみたが「覚えていない。」と言われた。そんなことは期待していないのだが、忙しいですよねぇ…。しょうがないので自分で調べ始めた。

 2013年入試では2月2日に変わっていること、2016年入試では1月30日に日程を移していることが断片的に分かった。

 首都圏入試、すなわち2月1日に先立って入試を行い、優秀な人材を抑えておこうという動きなのだろうと考えられる。それにしてはうまくいってないな…。小学校の件も影響があるだろう。打ち手が次々に外れたということか…。企業なら倒産だ。

 ここまで来たら1年ごとに調べてやろう。それでは来週。またこの話題で。

 

 社員たちに夏期講座のことを書いてくれと頼んだが…。みんな忙しいんでしょうねぇ…と思う今日この頃です(すげー嫌味)。

 そんなもんだ。悪しからず。

 

 

 

 【2026愛知県内中学受験入試日程】

 

 

 さて、中学校・高校生にとっては期末直前。中間考査・テストで「何いやったらいいかわかんなかった」とか「なれない電車・バスの通学で疲れて勉強してなかったなぁ…。」とか「それなりにやったつもりなんだけど…よくわかんないうちに終わっちゃった」とかでパッとしなかった生徒の皆さん、続くとヤバいですよ。

 南女も東海もまだ間に合います。

 🙇中2は、はるかに定員オーバー。ごめんなさい、もう無理です。かなり無理しました。

 

 

 

  夏期講座の募集も始まりました。

 

現在募集中の模試・講座について

2025夏期講座                 
夏期講座講座のおしらせ 

 

西塾日進駅前校

新コース開設

その名もCAコース」

 コンプリートパスと同じカリキュラムで進めるコースです。

 詳しくは樋口まで

 

 

 

【三つ折りパンフレット作っちゃった canvaまんま… 】

新作コンパスムービー(医学部合格編)」

 まもなくアップ!乞うご期待!一部では流れてます!

 

 コンプリートパスfacebook    

 

こちらからも(やっと上がりました…が、西塾コンプリートパスだって???何かのお告げか…)。西塾のPVもあがっております。普通の中学受験塾は保護者の方が大変。西塾なら「送り迎えだけ」。そこが違う!一度話を聞いてみては…。

 


 

 これからの時期、受験・講座関係でHPも更新が多いです。興味がある方は下の「コンプリートパスHP」からお入りください。


 

コンプリートパスHPコンプリートパスHP    

 

通常授業及び各種お問合せ 0120-644-758 
(午前10:00~午後10:00)
お問合せフォームによる資料請求  
お問合せ・資料請求

 

そろそろ期末です①

それは自分で調べてください 樋口が教えることではありません

 気が付いたら期末バッチリが始まっている。ヤバい…。

 

 中川が体調不良で休みになっているので教室はバタバタだ。中学生たちには迷惑をかけている。何でもできる中川と違っておじさんはハードディスクを持たない仕様になっているので辞書代わりに使われても困るのだ。

 「それは自分で調べてくれないか。」

 と言いたいことを聞いてくる。賢い子は自分で「調べる」。だから自分で使える知識になる。この際だ、それを知ってもらおう。

 物理や数学は常にスタンバってるので何をどう聞かれても大丈夫であるが、突然滝中の生徒に

 「江戸幕府直轄の領地は何といいますか。」

 「天領でしょ。」

 他の滝中生が

 「幕領でしょ。天領なんて聞いたことが無い。」

 「幕領なんて聞いたことが無い、逆に。」

 この子らよりはるかに歴史が出来たはずのコンプリートパスの樋口です。

 

そろそろ期末です①

幕領ってなんだよ

 しかし、知識は使わなければ宇宙の果てに消えていく。

 腹が立ったので調べてみた。

 帝国書院(たまたま検索したら最初に出た)のHPによると

 

 

 『江戸時代の幕府直轄地は、当時は単に「御領」「御領所」とよばれていたようです。幕府直轄地に対して、「天領」という呼称が生まれたのは明治時代です。幕府直轄地が明治政府に返還された際に、「天朝の御料(御領)」などの略語として「天領」とよばれたのがはじまりです。その後、この呼称が江戸時代にもさかのぼって使われるようになったため、当時からこの名でよばれていたかのように定着するようになりました。

 一方の「幕領」「幕府領」も、当時の呼称ではありません。しかし、藩領と区別して幕府の領地であるということが明確に分かるため、弊社では「天領」ではなく「幕領」という表記を採用しています。』とある。

 

そろそろ期末です①

ややこしいことすんなよ

 初めて聞いた。簡単に言うと、「天領」は返還された徳川幕府の地直轄地を含む朝廷の領地なので、近年は「藩領(各藩が納めていた領地)」と対比させるための用語として「幕領」という言葉に置き換えているということのようだ。

 元々「幕領」は歴史用語では無かったが、上記の理由から歴史の教科書においても「幕領」という言葉に書き換えられているらしい。へーっ。

 ややこしいことすんなよと思う今日この頃です。

 今日は水曜日で休みなのだが、静岡・山梨の両県で小学生から高校生までを指導する「文理学園」のBe-Wingという「映像授業+コーチング」授業を展開している教室にCAコースの展開の参考にするために勉強に行ってきます。

 そろそろ準備しないと。

 今日はここまで。悪しからず。

 

【来週から東海も南女もバッチリね】

 

 本格的な梅雨の季節になりました。何でも今週は30℃を超える日々が続くとか(水曜日、静岡へ出張なんだけど34℃予想になってるみたい)。

 夏の課題曲は前回までの課題曲に加えEXTREMEの「Rest in Paece」1曲を加えただけ。夏は忙しいからね。あれもこれもは無理だわぁ。

 

 さて今年の夏期講座のタイトルは

「引き離せ! 

 Separate yourself from competitors!」

 「やっちゃえ!コンパス」

 でも良かったが、問題があるし、品がない。

 

 これから順番に社員たちが「1学期期末テストへ向けて」や「夏期講座のご案内・ご紹介」を書いていきます。

 乞うご期待。

 

現在募集中の模試・講座について

2025夏期講座                 
夏期講座講座のおしらせ 

 

 

【次は期末だ!】

 

 

西塾日進駅前校に「新コース」設置

 5月12日(月)開講!

【コンプリートパス…遠い 通学ルートにない方々に朗報】

 

 「コンパスムービー(作っちゃいました)」見られました?探さなくてもFacebookの方で見られますよ。そして、

 続編完成いたしました‼

 

 コンプリートパスfacebook    

 

こちらでもアップされております。周りより受け良いみたい。桁が違う…。

 


 

 これからの時期、受験・講座関係でHPも更新が多いです。興味がある方は下の「コンプリートパスHP」からお入りください。


 

コンプリートパスHPコンプリートパスHP    

 

通常授業及び各種お問合せ 0120-644-758 
(午前10:00~午後10:00)
お問合せフォームによる資料請求  
お問合せ・資料請求

 

菊、その②

名古屋って変だったって知ってる?

 上書きしちゃって一瞬①が消えたので焦った。

 

 名古屋で育った人間なら何となくわかるが、「どこの大学出てますか?」とはあまり聞かない。名古屋では「高校何処~っ?」が普通であるが、全国区では、少なくとも東京では、異常であることに東京に行ってから気が付いた。

 多分、名古屋には名古屋大学しかないからだろう。関東・関西には難関・有名大学、個性的な大学が色々あるから「最終学歴」の話になるのが普通だ。

 だから、旭丘卒ってのは少し気が重いことがあるコンプリートパスの樋口です。 

 勿論武器になることもあるが…。

 前に何度か書いたことがあるが、この会社の大好きな先輩で同じ中学出身(愛知教育大学附属名古屋中学校)の方がいらっしゃるが、出会いの最初に、

 「樋口君、愛教大附から旭丘で東大行ってないの珍しいね。」

 と何の屈託もなく言い放たれた時の樋口の感情が全てで、つまり、「そこから長い間出られなかった」ことが現在の樋口を作っているから。

 

菊、その②

「菊」の思い出

 菊里高校の生徒は「真面目で秀才タイプ」が多く、旭丘の生徒は「クセが強いタイプ」が多い。実際ずっと見てきているが、それは外れてはいない。が、それは「菊里」という空気、「旭丘」という空気がそう生徒を育てるのだろう。

 勿論、最初は同じである。

 また、その空気に「無理に抗って」も「無理に同調」してもいいことはない。

 「人間根幹は無理をしない。表層で無理をしろ。」が樋口の確信である。生徒にもやんわりとそれを教える。

 樋口が高校生だった頃、樋口が乗りこむ地下鉄の駅で中1の初めにその夏まで通っていた塾で出会った女の子に再会した。菊里高校の制服を着ていた。向こうは校章を見て「旭丘に行ったんですね。流石だわ。」と言った。

 凄く可愛くなっていた。

 「旭丘に来てるの誰かいる?」

 「多分、樋口君のいる頃の子であの校舎の子はいない。Kくん、岐阜に引っ越したのよ。」

 Kとは唯一バトルの出来る生徒だった。他は雑魚だった。

「同じ学校(菊里)の子はいるよ。覚えてるかなHくんとか…。」そりゃ、1学年1000人とかの生徒が居る塾だ。探せばいるだろう。名古屋南部の塾だから瑞陵、桜台、向陽なんかは沢山いるんだろうなと思いながら彼女のことしか気にならなかった。当然、彼女と電車が同じ時間になるように調整する毎日が続く。

 菊里の制服、スカートの一本線は樋口の甘酸っぱい思い出なのだ。

 

【悪名高い「名古屋学校群」】

 

 

 

菊、その②

どうする?「菊」たち②

 樋口の頃は高校受験が、あの悪名高い「学校群制度」の中で実施されていた。東京の学校群制度は「日比谷潰し」と言われた。名古屋学校群は「旭潰し」と言われた。 

 学校群制度は学校間の格差をなくすためにひかれた制度で名古屋では、無名無実績の千種高校(舘ひろしが学校群前の生徒。親戚が西塾に通っていた)と郊外の名古屋北高校と旭丘が組むこととなった。樋口の頃には旭丘の実績を千種と半分ずつに分け合い、むしろ菊里と組んだ千種の方がよくなっていた感がある。勿論実績だけで高校を語るのは違うと思うが。

 再三いうが、菊と旭の最終的な差はその「空気」にある。高校生活を送るのにはむしろ菊里の方がよいかも知れないと当時も思っていた。しかし、その「空気」が進路には間違いなくマイナスに動く。同じ中学から1群で「温泉旅行(菊里行をこう呼んでいた)」になってしまったものが言った言葉が印象的だった。

 「学校は楽しいから満喫する。勉強は学校でやらない。予備校でやる。」

 彼は当たり前のように東大文一に進んだ。

 大人だったんだなぁと思う今日この頃です。ウチの菊里生も旭の子に負けてないよ。神戸大はウチの子しか合格(うか)らなかったしね。

 悪しからず。

 

【1970年とこの春の@実績「今昔」】

 

 本格的な梅雨の季節になりました。何でも今週は30℃を超える日々が続くとか(水曜日、静岡へ出張なんだけど34℃予想になってるみたい)。

 夏の課題曲は前回までの課題曲に加えEXTREMEの「Rest in Paece」1曲を加えただけ。夏は忙しいからね。あれもこれもは無理だわぁ。

 

 さて今年の夏期講座のタイトルは

「引き離せ! 

 Separate yourself from competitors!」

 「やっちゃえ!コンパス」

 でも良かったが、問題があるし、品がない。

 

 これから順番に社員たちが「1学期期末テストへ向けて」や「夏期講座のご案内・ご紹介」を書いていきます。

 乞うご期待。

 

現在募集中の模試・講座について

2025夏期講座                 
夏期講座講座のおしらせ 

 

 

【次は期末だ!】

 

 

西塾日進駅前校に「新コース」設置

 5月12日(月)開講!

【コンプリートパス…遠い 通学ルートにない方々に朗報】

 

 「コンパスムービー(作っちゃいました)」見られました?探さなくてもFacebookの方で見られますよ。そして、

 続編完成いたしました‼

 

 コンプリートパスfacebook    

 

こちらでもアップされております。周りより受け良いみたい。桁が違う…。

 


 

 これからの時期、受験・講座関係でHPも更新が多いです。興味がある方は下の「コンプリートパスHP」からお入りください。


 

コンプリートパスHPコンプリートパスHP    

 

通常授業及び各種お問合せ 0120-644-758 
(午前10:00~午後10:00)
お問合せフォームによる資料請求  
お問合せ・資料請求

 

レス・ポール、買いに来た②

レス・ポール、買いに来た、午後の部

 先週からの続きである。

 レス・ポールを見に来た先週日曜日の午後の部。次の楽器屋へ移動。「もっといいのに出会えると嬉しいな…」と歩いて十分行ける地下鉄一駅分の距離を地下鉄に乗って移動。

 足が痛かったから…。

 雑居ビルのワンフロアーを丸っと使った店舗になっていて、入ると右手に「いかにも古そうな」フェンダー・ストラトキャスターが並んでいるが、明らかに「わざとらしい」のが分かってしまうコンプリートパスの樋口です。

 ストラトのヴィンテージは死ぬほど見てきているのでエイジング加工も一見しただけでわかる。少し笑ってしまった。フェンダーのカスタムショップのレベルはそんなものか。

 奥に入るとギブソンのカスタムショップ系のギターのコーナーとその手前の左手に中古のギブソンのギターが置いてある。カスタムショップのギターもさすがに100万を超えるとカッコいいが、その手前の値段になると今一つ。そこまで出す気にはならない。

 中古のスタンダードで気になったレス・ポールに照準が移る。2本のギターが気になった。

 

レス・ポール、買いに来た②

レス・ポール60も「アリ」

 「基本59年レプリカ」だったが、「60」ってのも「有り」か…。

 ギブソンのレス・ポールというモデルのエレキギターはチェリー・サンバースト(ボディーの色です。下の写真みたいな感じ。もっと黄色からふちが鮮やかな赤まで色々ある)でその前後に付けていたマイク(特許申請中時のモデル)とあわせて、みんなが欲しがるモデルが1958年から60年にかけてそんなに多くない本数で出荷されており、有名なロックギタリストがここらのギターをこぞって使っていたので、とても人気がある。信じられない話だが、現在ではいい状態のものであれば、東京に家が買える値段で取引される。30年前、お茶の水でリフィニッシュ(塗装の塗り直し)されただけの完品(折れてない、マイク-ピックアップと呼んでいる-もオリジナル)が120万円で売られていた時、一週間ほど悩んだ末、「リフィニッシュだからな…。」とパスした。

 「買っとけよ、樋口!」

 何度、この声が聞こえてきたか…。そんなギターなのです。1960年に入ってからの仕様はネックのグリップが少し細くなり、ボリューム・トーンのノブが変更になり少し安っぽい雰囲気になっている。そのノブのために選択肢の中に入っていなかった馬鹿者は何となく2本並ぶ60年レプリカに興味をもった。まずトップの木目がきれいな方(2023年製)を弾かせてもらうことにした。

 レス・ポールの鳴り方がどんなかを「忘れてしまって」おり、午前のギターと比べるしかない。午前のものと比べると少し重い。「4.2キロだな」と思って「重さ測ってもらったりできます?」と聞くと「大丈夫ですよ。」言ってカスタムショップ系のギターが並んでいるコーナーにもっていった。そこのコーナーには普通にデジタルスケールが置いてあって4.2キロちょっと(後でわかったが、入荷の際にそのデータは録ってあったそうで、4.24キロと書いてあった)で、「まぁウエイトリリーフがしてないから、こんなもんですね。」と店員。

 鳴らしてみると午前のものより「ズン」とくる。アンプにつなげるとアンプのキャラが出るからわからない。同じアンプでないと比較のしようがない。生では午前のはもっと軽い音がした。気がする。もう一本を手に取ると最初のより重い。4.5キロぐらいかな。日本においてあるレス・ポールの標準だろう(湿気の多い日本では、本国においてあるときより少しだけ重くなる)ボディーを叩いてみるが、こっちの方がいい響きをした。午前の方は軽くしてあるかもしれないな…。

 わからなくなったので外見だけでここにある2本を比較することにした。両方のいいとこ取りをすれば、すごくいいんだけど。この2本にとりあえず今のところは絞って帰ってきた。

 

【1本目フィンガーボードの色が薄い…インディアンローズかな】

 

【大人しめなトップ…これもいい】

 

レス・ポール、買いに来た②

次は「買いました」報告か…

 古いのがいいとは限らない。

 冷静に考えると、単純にいい木材を使っているからいい楽器に仕上がる確率が高いだけである。多分職人の腕だとかよく言われることは関係がない。通常ラインのプロダクトだ。だが、知識が違う。道具、というかマシーンが違う。歴史的に得られた知見と最新技術があるだろう。賢い設計者とビルダーがいい材に出会えば、絶対にいいものが出来るはずだ。

 しかし、世界的に木材は枯渇している。

 指板に使うローズウッドもハカランダ(ブラジリアンローズウッド)は輸出入禁止で使えない。レス・ポールのバック材やSGなんかはマホガニーを使うが、前持っていたレオズ・ヴィンテージはワンピース(1枚板)だったが、今はカスタムショップ製で値段が張るものでもセンターマッチングではあるが2ピースである。

 楽器だけでなく、人間も古い方がいいとは限らない。言わずもがな、である。

 よく若い世代をCPUの様に、z世代とかα世代とか言っているが、これは単純に日本の社会が置かれた環境と振興メディアの発展・浸透のタイミングによってオペレーションやコミュニケーションの方法や感覚が違うだけ(といっても時に狼狽えることがあるのも事実だが)なので、彼・彼女の中の文法なのだから受け止める他なく、こちらの文法を押し付けたり、「話せばわかる」というのは「ちょっと待て」である。

 コンプリートパスは始まってからスタッフの異動がほとんどなかった、というかメインの顔触れは全く変わっていない。したがって若い世代の社員もいないのでそのような局面に出くわすことがなかったが、樋口はこれでも取締役で、現体制では採用の最終面接は社長ともう一人の取締役のKくんと3人での面接となっている。

 また、この春から西塾の本部長も兼任するのでそういうわけにはいかない今日この頃なのです。

 昔TVで見た、バイオリン制作の職人が言ってた言葉が樋口の中で一番近い。

 「楽器は人間と同じで生まれたときから鳴るか鳴らないか決まっている。出来の悪い楽器はどうにもならない。」

 勿論、出来が悪いかどうかは演奏者にしかわからないんだけど…。

 悪しからず。

 

 さて今年の夏期講座のタイトルは

「引き離せ! 

 Separate yourself from competitors!」

 「やっちゃえ!コンパス」

 でも良かったが、問題があるし、品がない。

 

 これから順番に社員たちが「1学期期末テストへ向けて」や「夏期講座のご案内・ご紹介」を書いていきます。

 乞うご期待。

 

現在募集中の模試・講座について

2025夏期講座                 
夏期講座講座のおしらせ 

 

 

【次は期末だ!】

 

 

西塾日進駅前校に「新コース」設置

 5月12日(月)開講!

【コンプリートパス…遠い 通学ルートにない方々に朗報】

 

 「コンパスムービー(作っちゃいました)」見られました?探さなくてもFacebookの方で見られますよ。そして、

 続編完成いたしました‼

 

 コンプリートパスfacebook    

 

こちらでもアップされております。周りより受け良いみたい。桁が違う…。

 


 

 これからの時期、受験・講座関係でHPも更新が多いです。興味がある方は下の「コンプリートパスHP」からお入りください。


 

コンプリートパスHPコンプリートパスHP    

 

通常授業及び各種お問合せ 0120-644-758 
(午前10:00~午後10:00)
お問合せフォームによる資料請求  
お問合せ・資料請求