>ショコラトルテさん

 

こんにちはです★
おおぉぉぉぉぉっっ!レオンさん宅にも山形からさくらんぼですか!!🍒✨
この時期に山形からこうして全国へさくらんぼが届けられてるんだなって思うと、「( *´艸`*)」←こんな気持ちに🫶
それにしても佐藤錦ではない品種が届いたのですね。

 

紅秀峰は佐藤錦より時期が少し遅いそうです。


私が先日食したのも、やっぱり佐藤錦以外の品種だったのかなぁ、、、と改めて。
箱の側面などをしっかり確認しなかったので何の品種か結局わからなかったのですが、いつもは目につくところに「佐藤錦」と記載されていましたので(´・ω・`)
あと昨年にちらっと見聞きしたのですけれど、佐藤錦が北海道でも作られているとのことで。
昨今の温暖化で佐藤錦の生育環境に適する地域が北上してるらしく。。。

 

そうみたいですね。


ですが品種が何であれ山形の特産品がこんなルビーのような真っ赤な果実というのが、なんとも誇らしく思ったり(* ´ エ ` *)

 

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

 

苺と並んで嫌いな人は少ないですよね。

そして神棚の件ですが日にちを決めて生榊を、、、というの、最適解だと思いますです(≧ω≦)

 

僕もそう思っています。


私の実家は神道ではないのであくまでも実家の場合(ちなみに真宗大谷派です)のお話ですが…。
お仏壇が常に目の届く範囲にあったなら、お花もお供物も蝋燭やお線香も本来あるべき状態で管理できるのでしょうが。
実家の仏間は日常生活エリアとは動線が少し離れたお部屋を仏間にしてるので、特に蝋燭やお線香は火をつけっぱなしにはできなくて。
加えて日当たりもよい場所なので、なま物はすぐにダメになってしまうんです。
なので月に一度、お寺さんが来られる時に本来あるべき状態に、、、という対応をしていまして。
何よりも故人を偲ぶ気持ちが根底にあればこそ、そこは状況に対して臨機応変にというのが最善と思いますですo(〃^▽^〃)o

 

そうですよね。

 

お供え物でも

 

無駄にするのはもったいないもあって。

 

 

 

 

 

>mh3692021さん

 

さくらんぼ良いですね。

 

(*'▽')

 

甘酸っぱさが良きですよね。