>整体師さん

 

凄いですね

色々と使えそうですね

 

ですよね、いろいろな可能性がありますよね。

 

 

 

>じんごろうさん

 

ジャグリングのキャッチもやり易そう。
ちょっと使ってみたい気もします。

 

ガジェットとして優秀な感じですよね。

蛇足ですが、パンダの指は七本あるそうです。(笑)

 

それは知らなかった。

 

 

 

>ショコラトルテさん

 

動画も拝見致しましたですよ(・∀・)
思いのほか器用に動いてて驚きました(> <*)

 

多方向に動くのが凄いですよね。

リンク先での「制作の動機」の欄の『ハンディキャップとは「治す」ものから、身体能力を「伸ばす」ものとなるでしょう。』という考えに、深く共感致しましたです(≧ω≦)ゞ

 

素敵なメッセージですよね。

ところで今日の東京も日中は暑そうですが。。。
ご家族のお仕事のお手伝いは今日と明日が山場なのでは?
頑張られた分、きっと良い報いとなりますよう。。。僭越ながら応援だけでも!!
(`・ω・´).+゜

 

ありがとうございます。

 

ご推測のとおりかと。
 

 

 

 

>ミカさん

 

★ わぁ…未来っぽい (°_°)。

デザイン自体は簡素に見えますが, 気軽に装着できる感じが,実用的でリアル 。

 

慣れたら本当に実用的かも。

そのうち雑貨屋さんなどで, 誰もがふつうに〈 マイ親指 〉を買う時代になるんでしょうか(^_^;)。

 

そして、専用の手袋も。(;^_^A

こちらのガジェット。その名は〈 第三の指〉。
命名が特殊ですね。私もあれっ?と。
レオンさんと同じく〈第六の指〉…もしくは〈第ニの親指〉の方がイメージしやすく,しっくりくるのに…と思いました。

 

ですよね。

 

英語圏の方は英語だと親指には指がつかないので、

 

感覚的に理解できるのかも。

★ 小説『羊たちの沈黙』に登場する,特異なキャラクター…レクター博士。彼は「多指症」で,薬指と中指の間に,もう一本指があった…との一文がありました。それ以上の深い描写はないのですが,この話は妙に心に引っかかり, 六本目の指は,「ある種の天才」を表す身体的なしるしのように感じたものです。
日本の歴史上の人物でも,豊臣秀吉がそうだったのでは,との逸話も。
今回の話題で,ちょっと思い出してしまいました。

 

わ、レクター、そうだったのですか。

 

原作も読んだけど、忘れていました。

 

秀吉の話は聞いたことはあります。