>ちゅむさん

 

醤油チュルチュル( ̄□ ̄@)!!?
知りませんでした!!
灯油でしか使った事なかったです!!


灯油ポンプとも言われていますよね。


味比べはすぐしたくなっちゃいますよね(笑)
今のお醤油使いきるまで我慢ですね(^^)

 

はい、我慢しようかと。

 

 

 

 

>ゆうこりんさん

 

醤油ちゅるちゅると言うんですか?
灯油を入れるポンプだとばっかり思っていました。
今でもありますよね。
名前が衝撃的でございました。

 

灯油ポンプを改良したものの俗称が醤油ちゅるちゅるとのこと。

 

確かにインパクトある名前ですよね。

日本人にとって醤油は特別ですよね。
醤油を使わない日本料理は存在しないほどと言われています。
とても美味しそうなお醤油ですね(^^)

 

まさに日本料理には醤油なくしてはと言った感じですよね。

瓶の醤油は減ってきたように思います。落としても割れないのでプラスチックボトルは便利だと感じます。
容器が年々小さくなってるのは実質の値上げなんですよね。

 

密封式のものは酸化しにくいのも利点ですが、

 

たしかに値上げ的な傾向もあるのかな。

味噌や醤油という素晴らしい調味料に恵まれた日本に生まれてよかったといつも思います。

 

日本は世界一の幅広い料理世界だと思います。

 

 

 

 

>じんごろうさん

 

「醤油ちゅるちゅる」が、あのDr.中松さんの作品(?)だと知った時は、中々の衝撃でした。(笑)

 

どうも既にあった灯油ポンプの中松さん改良版が、

 

醤油ちゅるちゅるのようです。

 

フロッピーディスクも氏の代表作とされていますが、

 

実際はそうとうかけ離れたものだそうですね。

 

 

 

 

>たこ焼き空海さん

 

お醤油瓶のデザインが 蔵のなまこ壁みたいで、、こんなデザインの瓶があるんですね、、

 

デザイナーさんの蔵のイメージをそのまま採用した感じですかね。

私はこのポンプ、子供の頃は、石油ストーブに使っていたのを覚えています。
お醤油は、ちょっと記憶が曖昧ですが、
三河屋さんが、一斗缶を小型トラックとかに積んで
各家庭回り、漏斗で、一升瓶に入れていたような、、?、

 

灯油でも使っていましたが、僕は子供の時に醤油の移しかえの記憶が強くて。

 

(もちろん、灯油と醤油はそれぞれ別のでしたが)

考えたら、すごくエコな時代だったんだな
と思います。

 

ですね。そして、密閉式ボトルは酸化しにくいですが、

 

お店などではやはり醤油さしからいただきたいですね。

ヒゲタ醤油 確か、こちらにもあった気がします。
手持のを使い切ったら、ヒゲタさんのを買って見たくなりました。。(^-^)/ 

 

あの醤油は限定ですが、ヒゲタさんの一般売りのものも美味しいです。

 

 

 

 

>magicianmagicさん

 

ずっとAndroidなのでiphoneは4~7あたりしか知らなかったのですが、次は8が出るのですね!そして次は10…ということは、9がないですよね…10周年だから仕方ないのでしょうか…
よく調べてみると、初代iphoneの次は3Gなので「2」がないですね!初代=1と考えると、10が発売されたら「2と9」がないことに…( ̄□ ̄;) 非常に中途半端ですね…笑 

 

そうなのですか、2と9は欠番になるのかな。

 

おおらかということで。(^_^;)


醤油は本格的でおいしそうですね!スミマセンこの道具は知りませんでした…私にはマジック道具にしか見えません…( ̄□ ̄;) と思ったらドクター中松の発明品だったのですか!どうりでマジック道具っぽいと思いました!笑

 

発明品というか改良品のようですが、たしかにマジック用具にも見えますね。


なるほど、昔は小さい容器に移し替えてたんですね。今は一滴ずつ使える密封ボトルなど便利なのが多く出回ってますよね。でも昔の方がエコなのかなーなんて思ったりもします。

 

密封式は酸化しにくいから良いのですが、

 

お店なんかではやはり味わいのある醤油さしからが嬉しいかな。

 

 

 

 

>ミカさん

 

★ iPhonのニューモデル。やって来ましたね。発売日に行列のできる,あの光景も恒例となりました。私はまだまだ,〈7〉で充分ですが,お好きな方は新しいのが出る度に,買い替えるのでしょうか…^_^; 。


順番から言って,新型は〈8〉。これはわかります。 
が, 同時期に発売されるという記念モデル…〈X〉。「エックス」じゃなくて,ローマ数字の10で「テン」 …10周年だから? ほんと,シラッと9がすっ飛ばされてしまいました。やっぱり「苦」に通じるし…なんて日本人の発想(^_^;)。西洋なら13はスルーされる可能性もありそうですが,9はなぜ?
iPhonの歴史を遡りますと,初代の次に出たモデルが〈3〉なんですってね。理由は「3G回線」に対応しているからだそうで。(←この辺,よくわかりませんが^_^;) もともと,登場の順番で番号がふられているわけではなかったのか,と思うと,今回も,なんらおかしくないわけで。幻の2と9も,いつかひょっこり,登場する日が来るかも。
さて,その新作のミスターX。どんな新しい機能があるのやら…。レオンさん,もうご存知ですか?

 

2と9の欠番はおおらかな社風?(^_^;)

 

Xはフル画面、ワイヤレス充電、顔認証ぐらいで詳しく知りませんが、

 

Xは欲しい感じもしますが、

 

サイズがプラス版がないので、見送りになると思います。

★ お醤油も新作(^。^)!こちらも恒例だそうで。Hさん,ヒゲタ醤油さんとご関係が? そうでなくとも,よほど美味しいお醤油で,これはレオンさんに絶対オススメ,間違いなし!だからこそ,毎年限定品を送って下さるのでしょう。

 

その両方の感じです。

 

歴史あるお醤油屋さんの新作。400年の,記念の「生」。早くお味見したいでしょうね。せっかくですから,今封を開けてらっしゃるのと並行して,お使いになっても良いのでは? …と,そそのかす((^_^;)笑)。

 

酸化しにくいとはいえ、ちょうど開けたばかりがあるので、もう少し先に。


昔は,樽や陶器の容れ物でも売られていたお醤油。一斗缶での記憶はありませんが,重量感ある瓶から,今やペットボトルへ。便利になりました。それでも,かつてのスタイルに懐かしさだけでない,メリットもあったような。

 

エコな部分はあると思いますし、お店でペットボトルはちょっと興ざめかな。


ところで,移し替え用の〈醤油チュルチュル〉(^_^)。〈プチプチ〉とか〈スッポン〉みたいに,俗称かと思ってました。正式名なんですか?知らなかった~。

 

正式じゃなく、中松さん改良品の俗称のようです。