{50AD1457-7B72-41F7-BF07-070FB7E2CE92}

昨日、八丈島に上陸。
 
直接の着岸は出来ないので渡し船で行きます。
 
そのため、にっぽん丸さんの全景が見れます。
 
{E21FA9D0-29EA-4F4C-862E-4FAF03907F93}
 
植物公園に行ってみたりします。
 
{D54DAFDB-73CF-428D-BFB5-44699F895832}
 
{AC405C5D-929A-4CB3-B1D5-99004B1F3FA2}
 
{BE78A882-3063-415E-84FF-6BA963C019B0}
 
海亀に乗ってみたりします。
 
{771C34E9-2A12-4FB9-93F6-E4F3841D6456}
もちろんそれようの展示物。
 
八丈島のキョンがいたりします。

 

{C4BD8CF8-8089-439B-9DF9-8FF03D9C954A}
 
{77E3D91F-E839-4B38-8ABF-53D03041DC23}

こちらは生体。

 

 
キョンは柴犬ぐらいのサイズ。
 
シカの仲間かと思うけど、キバがある。
 
でも草食なんだそう。
 
なんの為のキバかと思うけど、象さんもキバ持ちだけど草食だものね。
 
 
八丈島でいただいた昼食の図。 ⬇︎ 
 
{41580931-E8C0-4160-9DB8-8510ED705911}
明日葉の天ぷら。
 
大変美味しい。
 
{4FCACC14-B591-485E-9F3F-258828B45291}
舟盛り。キンメダイ、メダイ、ハチジョウチビキ(アカムツ)、カツオなど。
 
こちらも鮮度バツグンなので大変美味しい。
 
{4A52E299-C00E-4C3C-9593-8962F6EF1942}
トビウオの塩干し。
 
皮が厚めだけど、味わい深く美味しい。
 
{B1F7A914-D04C-4BE7-BA31-22E6F221F38D}
島寿司。
 
上記の魚をヅケにして、ワサビではなくカラシでいただく八丈島名物とのこと。
 
でも、僕としてはこれは不得手。
 
漬けダレやシャリが甘いのです。
 
いただいたお店の特徴なのかと思ったけど、
 
九州のお醤油同様な感じがするので、同緯度的な文化なのかも知れない。
 
暖かい地域、寒い地域は甘みが強かったり、
 
ラムやウォッカなど
 
アルコール度が高いお酒が誕生する理由があるのでせうね。
 
本船に戻る際にキンメダイの水揚げに遭遇。
 
{C65FCC9C-A4CB-4D53-8EAE-F5A9D1124DEC}
 
船に戻り、ほどなくしてサプライズショーを致しました。
 
こちらも滞りなくと言った塩梅でした。
 
夕餉の図。
 
{1BAAD667-2022-4EB0-AA96-C1DBFA86A8D4}
 
今日は熱海に着岸ですが、完全にオフ日。
 
下船もしないかも。
 
のんびりさせてもらいます。
 
 
今回、PCを持ってきていないので、
 
コメントのお返事が出来ないことご了承くださいませ。
 
東京戻りで出来るだけ致します。
 
 

 

 

本日、これにて。

 

では、ごきげんよう。

 

------------------------------------------------

読者登録してね