いや、むしろ暑かったくらい。
車を走らせていて、窓を開けていました。
桜の花びらが舞い込んできて、公園を見ると淡い絨毯が広がっています。
信号待ちをしていると、中央分離帯の芝生からの強い草いきれを感じました。
陽炎も立ち昇っていたかもしれません。
今日は更に暖かだとのこと。
つい先日まで、コートが必要だったのに…。
今夏も十分暑いことを予感させます。
東京電力さんは、今後の計画停電の実施は見合わせるとのこと。
けれど、この夏のクーラーの使用を控えるなどの節電は必須でしょう。
(何度か書いていますが、僕はここ数年、寝室でエアコンを使っていません。)
日の出の時間に合わせてのサマータイムの導入はあって良いと思うし、
ある方のブログにはシエスタの導入もしてみたらとあり、
非常に面白いと思いました。
シエスタはスペインやアルゼンチンの
長めの昼休み(昼寝)ぐらいの認識しかありませんでしたが、
ウィキペデイアにシエスタの効用が載っていました。以下引用。
――
一般的に人間のサーカディアンリズム は、午前中は上昇、正午頃をピークにして午後2~3時ごろにかけて活性が低下する。午後4時すぎに再び上昇に転じて数時間活性化した後、就寝時間に向けて再び低下、就寝中の深夜2~3時に最低となる(健康的な朝型生活の人の場合)。心身の活性が低い午後の2~3時を睡眠時間にあてることは合理的な行動である。この時間帯は交通事故が起こる頻度も上昇する。
――
サーカディアンリズムは1日の生体リズムと考えてください。
とても理にかなっているんですね。
活性の低い午後には昼寝時間を設ける。
まあ、日本では環境が違うから昼寝はできないかもしれませんが、
一番暑い時期に仕事をしないで脳と体を休めて、その間は電気を使わない。
そして、終業時間を遅くする。
アフター7(8?)には、オープンカフェやビアガーデンがにぎあう。
(照明はLED電球で、足元には蚊取り線香。)
悪くないんじゃないかな。
お役所や公的機関は別として、一般企業は導入しても良いんじゃないでしょうか?
僕のような人間は全く不便を感じないどころか面白がっちゃう気がしますが、
真面目な日本人には難しいことなのかも。
さて、根本問題としての電力不足。
水力発電と火力発電を大きく稼働させれば、
消費電力をまかなえるという話を聞きました。
僕は当初、眉に唾をつけていたんですが、
その元と言うか、具体的な検証が、
以下の京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんのインタビュー。
福島原発事故はもちろん、原発について広域にわたって語られています。
http://www.ustream.tv/recorded/13897618
1時間20分と長尺ですし、お世辞にもカメラがうまいとは言えませんが、
内容はものすごく分かりやすいし、ユーストリームで、ストレスなく見れます。
お時間のある方は全編を、ない方は01:01:00ぐらいからを是非ご覧ください。
再生して、タイムバーを合わせるだけでOKです。
最初は、動画を貼っておいたのですが、
長尺のせいかエクスプローラーが停滞すると報告をうけましたので、
リンクURLのみにさせていただきます。
尚、内容の判断はご自身で。
――
クリックするだけで、東北関東大震災支援募金ができるサイトがあります。
トップのメッセージボードに貼ってありますので、是非クリックを。