発達障害だけどサプリメントでマスキングされてた疑惑ののあるぽよちゃん小学2年生


https://ameblo.jp/competentcell/entry-12771274169.html


↑から半年経って、夜驚症発症。ムズムズ脚発症。

まぁ、様子見で…と思ってたら本人が『自分が頑張れてないのが辛い』という事を言い始めた上に頭痛や腹痛で授業中に保健室に行く事が何度か出始め、二次障害回避のためにインチュニブを2年生の夏休みに開始しました。


ぽよちゃんは魚好きー、野菜好きー、お肉は脂の強くないものなら好きーなタイプ。

小麦粉は味は好きだけれど、お腹の調子が悪くなるので給食以外はパンや麺、菓子類は本人が避けていて、問題ないチョコなどのお菓子類も、自分で小袋から取り分けて食べるので決して食べすぎないタイプ。

本人曰く、

にっこり「あんまり食べ物に興味ないの」


リクエストやお代わりはするんですけど、椎茸焼いたもの(味付けは塩のみ)とか、とにかくカロリーが低い物が好き。

そして、朝は食欲が無く、牛乳とミロチョコ二個食べるのに30分かかる。

かと言って昼までにお腹が空くわけでも無いらしく、給食が多くて食べられなかったりしてました。

バレエをやっているので運動量は少なく無く、身長は平均だけど、体重はやや痩せすぎ。


インチュニブ開始に当たって、食欲減退の副作用は無いのですが、血圧低下作用はあるため、

結果的に朝の低血圧を引き起こし朝の寝起きの悪化や、ただでさえ低い食欲が減る可能性があって、結構心配してました。


しかし開始後…、朝は早起き寝起き快調、朝の食べる量こそほぼ変わらず(ちょっと増加)、給食は時間内に全て食べ切れる様になり、晩御飯もサクサクしっかり食べる。

体重は夢の平均ど真ん中へ泣き笑い泣き笑い泣き笑い

励ましたり、応援しなくても夕食食べきってる!!


興味が少ないため集中力が切れやすい食事という作業への集中力アップと、睡眠の質が改善したらしく(インチュニブの鎮静作用)

そうなると栄養もしっかり摂れて改善のスパイラルへ。


学校も超超超たのしく、保健室に行くこともなく今は通ってます。


集中力アップして分かったことは、ぽよちゃんの聞き漏らしは『周りの音全部が聞こえてる』ため先生の内容が頭に残りにくいパンク状態になっているという事。

クラスの先生の声と同時に外の体育の授業の指示も同じレベルで聞こえているけれど(もちろん教室のクラスメイトや校庭の生徒の声も聞こえていてhearではなくてlistenの方)、自閉傾向は無いらしく外の音は不要とは分かっている。

集中力上がって鎮静されてるのに、うるさくてイライラしてしまうと相談されました。


一年と二年の語彙力の差よ。困り事が分かりやすい泣き笑い


そして、イヤマフで完全解決へ。

こんな時診断あると学校への導入がスムーズでありがたいです。



栄養の方は魚油はしっかり摂れていて食物繊維も野菜の抗酸化物質系も充分。ご飯は基本的に16穀米、味噌汁大好き漬物大好き。

タンパク質も充分とは思われますが、ムズムズ脚対策兼集中力アップのために朝のコーヒー牛乳(無糖)に↓


無味なので便利。というか、無味なはずなのに、ぽよちゃんは「おいしい」と感じてるらしいので多分体が欲してるのだろうとティースプーンすり切り半分ほど入れてます。


チロシンはドーパミン(不足で脚ムズムズ)やアドレナリンの材料となるアミノ酸。非必須アミノ酸だが、乳児では不足する場合があり準必須アミノ酸である。深刻な不足で知能障害などになる。

サプリあるけど、食品添加物で十分です。飲みすぎなければ。


肉摂取量は多くは無いので、レバーを食べさせる時もありますが(レバニラが好物なのもあり)↓


や、朝の糖分に↓


鉄分不足は発達障害様症状が出たり、発達障害を悪化するため、娘の主治医(療育手帳の申請も出来る専門医)も貯蔵鉄の確認と鉄の重要性を話されていました。


オーソモレキュラーは一時期メガビタミン、ビタミンC万能説など、流石にやりすぎな事を推してましたが、鉄分と発達障害に関しては完全に先取りで正確な情報だったなーと今更ながら感じてます。

(私は独学でメガビタミンやオーソモレキュラーの勉強をしてましたが、全ては賛同し切れなかったので独自でビタミンベビー活してました)


お通じが乱れてそうな時は↓


で早めにケア。給食で小麦量が増える時は予防的にも使ってます。


夕方や夜にかけては↓


5粒なんて食べた気せんわ!と思うのは私だけらしく、量も味も完璧だそうです、娘にとっては。


ギャバは睡眠の質の改善効果あるらしいですが、あまり親から見て効果は感じられず。

娘の嗜好品ですね。ヤクルトよりも普通ピルクルよりもミラクルケアはめちゃくちゃ美味しいのだとか。分からん。


風邪予防は、みかんりんごひらめき


などのフルーツと、↓


学校でのインフルの学級閉鎖もアデノの大流行も気が付かないレベルの健康体(流行ってたらマスクさせるつもりが、気がついたら収束してた結果的ノーマスク)


去年食べてなかった時はそれなりに鼻や喉をやられたので、効いてる気がしてます。


育脳は、最近は流石にサバ缶に(私が)飽きてたのもあり↓


ADHDっ子の脳の厚さは定型の子より遅れて厚くなるので、育脳系栄養は長いお付き合いが出来る形にしないとなので。


味がめっちゃきな粉なので、黒糖と混ぜてティースプーン一杯舐めたり、大豆風味が増しても問題ない料理に混入させてます。



ぽよちゃんは薬も効いてるし、本人の困り事もある様ですが、行動が素直で心の奥底から可愛い目がハートと思える性格タイプなのですが、それがビタミンベビーだったり私の栄養療法の効果だったら良いなーと思ってます(願望)。