「鳥は卵の中から抜け出ようと戦う。卵は世界だ。生まれようとする者は、一つの世界を破らなければならない。」
ヘルマン・ヘッセ『デミアン』の中の有名な一節だ。
人生に例えれば、子どもから大人になる思春期に、誰でも通る葛藤の道でもある。
しかし、この卵の殻があまりに強固すぎて、殻を破ることに人生の多くの時間とエネルギーを使わなければならない人もいる。
それが、『血の轍』の主人公、静一。
(『血の轍』全17巻 押見修造 小学館)
濃密すぎる母親・静子との関係の中で、煮詰まり、もがき苦しむ物語は、母子共依存からの回復が一筋縄ではいかないということを、全17巻かけてひたすらリアルに表現している稀有な作品だ。
殻から抜け出ようとすればするほど、母の狂気は激しくなり、渦に飲み込まれ、蝕まれ、「ママ」と「僕」の心の境が曖昧になって、静一の狂気となっていく。「母子カプセル」の中で成長していくというのはなんと残酷なことだろう。
一方で、カプセルの中は狭くて身動きが取れず苦しいけれど、自分の意思を捨てさえすれば、実に心地よい温度が設定されているコンフォートゾーンで、まるで羊水の中に浮かんでいるかのような居心地の良さ。
時に、母と息子のうっとりとした甘美な世界が訪れる。
このような母子共依存が生まれる背景には、母親の心の病が関係していることが多い。うつ、双極性障害、統合失調症、PTSD・・・。
子どもは、不安定な母親をこれ以上刺激しないように自分を潜ませ、そんな母親の希望として生きるために人生を差し出す。
それは、小さな自分自身が生き延びるための生存戦略だけど、その中には母親をなんとか守ろうとする子どもからの愛もある。
もう一つ、父親の存在感の薄さ。
父性のエネルギーは、カプセルにくさびを入れる力を持つけれど、父もまたその力を使うことができない。
これはきっと、もっと大きな社会の構造の問題にもつながっていくのだろうと思う。
読み進めるのが苦しく、かといって途中でやめるのも苦しく、静一とともに希望を探しながら、結局一気に読んでしまった『血の轍』。
「私は、自分の中からひとりで出てこようとしたところのものを生きてみようと欲したに過ぎない。なぜそれがそんなに困難だったのか。」
『デミアン』の冒頭の言葉の答えの一つが、この本の中にある。