「あれ、どこにある?」
と家族に聞かれない
お片づけの仕組み、知りたいですよね?
原因の一つとしては
収納方法と物の多さ。
この場合、収納した本人も
どこにしまったか分からないことも(^_^;)
その原因である収納方法とは……
- 隠す収納
- モノの住所が不定
- 使用頻度が考えられていない
1. 隠す収納
色や形の散らかりが、モノが沢山あるように見え
脳が疲れる原因とも言われています。
だから、
モノを収納用品の中に入れて隠すと
一瞬で、片づいたように見えます。
でも、そうすると
自分も家族もモノの収納場所が分からなくなり
ストックの二重買いや
賞味期限が切れてしまうことにも。
2. モノの住所が不定
置く場所を決めても
家族に伝えていない場合は
「あれどこ?」が出ますよね(^_^;)
口頭でも伝えたり
手書きラベルを貼ったりして
伝える努力をします。
そうすると
聞かれたときも「書いてあるよ」
と伝えればいいのでちょっとラクチン♪
3.使用頻度が考えられていない
見た目を揃えるため
使用頻度の差があるモノ
どちらも特等席に収納していると
使い勝手がよろしくないですよね。
この場合、置く場所を変えるだけで
見違えるほど使いやすくなります。
よく使うモノだけ
取り出しやすい場所へ置くと
家族にも分かりやすい収納に♪
なので
「あれどこ?」と聞かれない
収納のポイントとしては、こんな感じ♪
- 隠しすぎず
- モノの住所を決めて
- 使用頻度が多いモノと少ないモノを分ける
できるところから
少しづつタネをまいていきましょう(^^)
\散らかってても 絵になるお片づけ術/
\片づかない日にも 心にゆとりを♪/
ステキな暮らしアドバイザー 木原ことの
お友だちになってね!↓
【7月ご予約可能日】
1日(木)2日(金)13:00〜 12日(月)13:00〜
13日(火)14日(月)15(火)19日(月)
20(火)13:00 〜 21(水)15:00〜 23日(金)
26(月)27(火)28(水)29(木)
□お片付けサービス一覧□
※よりよいサービスのため、11月よりメニュー・価格改定いたします