どうも、こんばんは。

昨日の晩、ブロンズウルフ62Lのアングリングファンモデルをポチッとしてしまったのは、
まだ、みんなには内緒です。mu-sanです。

速報です。
サンクチュアリで開催されたタッグマッチに参加してきました。
今回はOMSBのヒデさんとのコンビでした。

久しぶりに晴れの大会で暑いけど気持ちのいい日でした。

予選は5戦。
毎回放流という大サービスの大会で
釣れ釣れでした。

ルールは2人で前半15分と後半15分を交代して釣っていくスタイルです。
サンクチュアリ第3ポンドは小規模クリアポンドで圧倒的な魚影の濃さ。
毎回放流で放流魚はめちゃくちゃ高活性。
ギュイーン、ギュイーンと真っ黒な放流魚がスプーンを襲ってくるのが丸見え。
楽しすぎです。


予選は5戦中4勝1敗と
全体3位タイで決勝に進むことができました。

決勝は、8チーム16人が一斉に釣りをして
チームの合計匹数で競います。
しかもこの大会、決勝も放流が、入ります!
最高かよ🥺

我がチームは3番入場で、
ヒデさんと相談しまくって
概ね希望に近い釣り座に入ることができました。

ヒデさんが
前半、インレット側
後半、真ん中

mu-sanが
前半、真ん中
後半、アウトレット
という釣り座でした。

予選で良かったインレット側を押さえ、かつ、安定のアウトレット側も押さえるという布陣。

僕は予選どおり
ドーナ2g
ノア1.8g
ティアロ1.6g
アキュラシー0.9g
のローテーションで釣っていきました。

結果2人で37匹でなんと、準優勝でした!^ ^


個人的にはタッグマッチ5度目の表彰台
そろそろ自慢してもいいかな?笑

どうも、こんばんは、mu-sanです。
祝!令和!\(^o^)/

令和初ブログを書きたいと思います♡

お久しぶりです、チームOMSBのmu-sanです。


誰かに
「ブログ見てたのに〜♡」
とか
「また書いてよ〜♡」
とか言われるとスグに書きたくなるタイプです。


みなさんの
「〜のに〜♡」
「〜てよ〜♡」
お待ちしてます。

てことで、書きます。
良かったら、今日の寝チューハイのお供に…



新元号が「令和」となりましたね
ミーハーですが、自分の名前の一字入っててちょっと嬉しかったりします☺️


てことで、心機一転。
新たなエリアシーズンもそろそろ始まるので、
新シーズンの目標を活字にして残したいと思います。



【目標1:トラキンエキスパート戦へ出場する。】

これは、去年も目標にしてました。地方予選もたくさん出て、東山湖をホームと呼べるほど行ったり、去年は頑張りましたが叶いませんでした。
今年は必ず達成したい。

【目標2:単独優勝する。】

実は単独で優勝したことありません。
表彰台に立てても2位ばっかり…
サンクチュアリのタッグマッチ(2人1組で戦う試合)は3回優勝してます!笑


【目標3:試合に出るごとにブログを書く。】

これは最も困難な目標です。
今シーズンは出来る限り書きます。
忘れてたら言ってください。
「寝チューハイのお供に!」
をモットーに頑張ります。


そんなこんなで、令和初ブログ締めたいと思います。






どうも、こんばんは。mu-sanです。

先日、人生で初めて肛門科に行きました。
あんなに恥ずかしい体勢をしたのは人生で数えるほどしかありません。



今日は
11/4に醒ヶ井であったトラキン地方予選プリズムデザインカップに参戦してきたお話をします。


今年一発目のトラキン地方予選に参加してきました。
今回は珍しく前日入りでした。
前日は15時30分までだったのですが、
「鵜」被害のせいで魚がビビっちゃってシブい醒ヶ井になってしまってました。それでもシブいなりにいいプラになりました。


で、結果から言うとベスト8で負けちゃいました。
負けた相手はH島さん。
醒ヶ井では2回連続負けています。
もはや心のライバルです。


mu-san今回の大会には根拠のない「自信」というか「行けそうな気」がしてましたが、
ダメぽよ。


ちなみに結果は

エキスパおめでとうございます。

そして、OMSB新メンバーS井くん、
本当に惜しかった。

けど、OMSBには「醒ヶ井で4位やとサンクチュアリで優勝する説」があるのできっと大丈夫です。


んで、試合はどんな感じやったかと言うと
予選はゼッケン56番だったので放流からスタートでした。(5の倍数を引かない自信だけはあります)

一回戦は桟橋中央
T中さんと。37対?で勝ちました。いつも通りの放流って感じでした。T中さんが久しぶりの釣りということでライントラブルなどがあり、ちょっとラッキーでした。
けどホントはもっと釣らないとダメな気がしました。
最近醒ヶ井の放流が苦手です。

二回戦は桟橋のちょっと休憩所寄り
N山さんとでした。放流が落ち着いてきましたがまだオレ金〜セカンドでポロポロと行った感じ。
しかしサードあたりで外してしまい2本差をつけられました。
どうしようかと、ザッガーのバインバインジャークをすると連続で2本釣れてなんとか引き分け。

三回戦は桟橋の最も休憩所寄り
Hさんと引き分けでした。活性の高い魚がたくさんいるんですが上手く拾えなかったです。何とか引き分けに持ち込んだ感がありました。


4回戦は川側の桟橋寄り
I井さんとスコアは覚えていませんが何とか勝ちました。
手前の活性の高い魚を2.5gと2.0gで取ってからは、PEセッティングでストライクダディ3.5gの青銀で対岸の魚を遠洋漁業。遠くの魚を釣るのが好きです。時間ロスもあるけど。

てことで、予選を2勝2分のグループ2位で抜けることが出来ました。

そして決勝トーナメント!
けど決勝Tのことはあまり覚えていません。笑
近年稀に見るシブい醒ヶ井で、
遠洋漁業、ミノー、マイクロ
あの手この手で1本1本絞り出していく感じで
ただただ、しんどかったです。

あの状況で勝ち進んだ人はすごいと思いました。
おめでとうございます。





しかし、やっぱり地方予選は負けるとめちゃくちゃ悔しいですね。

久しぶりに、エキスパート行きたいな〜





追伸
エアブラシ始めました。
初めて塗った放流スプーンは一回の釣行でズタボロ