こんばんは
この度、突然ではありますが、
このブログを「そよふわり通信」と題名を改めることに致しました!
最近は新たにInstagram (soyoka_hayashi)も始めて、
ブログ・twitter・Instagramの3つの使い分けに悩んでいたのですが、
日常は今までと変わらずtwitterに投稿することにして、
このブログでは日々感じたことや、好きなもののこと、
これまでのそよか史(←大げさ?)などなど、
コラム的に綴って行こうかなと思っています
といいつつ、今までとあまり変わらないかもしれませんが…。
タイトルも「そよふわり通信」になりますが、
気まぐれ更新の可能性大ですので、
温かく見守っていただければ嬉しいです。
ちなみに、Instagramの方は、テーマを決めて毎日一枚を目標に投稿しているので
こちらもよろしくお願い致します
さてさて「そよふわり通信」第1号は、
大好きな宝塚の思い出について。
先日、実家に帰った際、こんなものを発掘しました
高校生くらいの時に作った「宝塚コラージュ」です💡
当時は学生で時間もお金も余裕もなかったので
行きたい演目を全ては観に行けず、
チラシやフリー冊子を大量に集めては眺めて
写真のようなコラージュを作って遊んでいました
大学に入学するまでは関西に住んでいたので、
宝塚が身近な存在としてありました
高校の頃は帰り道に劇場のショップに寄ったり、
期末テストの最終日には自分へのご褒美で当日券で鑑賞したり
そうそう、当時の自分にとっては、
「お出かけ」=「宝塚観劇」=「最大イベント」
だったので、普段制服でおしゃれが出来ない分、
宝塚に行く時は一番お気に入りのお洋服を着て、
朝すごく早起きして、開演の4時間前くらいから劇場の楽屋口前に行って、
ファンの皆さまと共にカメラ片手に入り待ちしていました
よくお姉ちゃんも巻き込んで一緒に来てもらってたな…。
高校に入学したとき、
音楽科でクラスの半数以上が女の子だったのですが
ヅカファンがほぼ皆無に等しく、
それにショックを受けて
(だって宝塚について共感してもらえる友人がいないなんて悲しすぎる!)
ファン仲間を増やすためかなり頑張りました
その甲斐あって、
卒業する頃にはクラスの過半数をファンにできたと自負しています(笑)
阪急電車に乗って
宝塚のチラシがいっぱい吊り下がっているのを見ると、
地元に帰ってきたなぁと嬉しくなります
宝塚のことを語り出したらキリがないので、
また今後のそよふわり通信にて