.
『 単発レッスン いっぱい受けたら
コース受けなくても 良いですよね?!』
.
『1dayやってからコースの方が良いですか?』
.
.
今日は、時々いただく
このご質問に お答えしますね
発酵調味料と自然食材で作る
簡単安心おやつと
心ほどける紅茶の教室 comorebi
発酵ティータイムマイスター 髙科 和世です
というのも、
◻︎1day 単発レッスン は
断片的
メニューレベルは色々
◻︎コースレッスン
(例: おやつベーシック、発酵おやつオンライン)は
体系的
メニューレベルは超初級から順に中級まで
という違いがあります
同じ 『甘酒バナナマフィン』
をしたとします
.
.
.
◻︎1day単発では
レシピをもとに
・『甘酒バナナマフィン』の材料
材料の特性(甘酒、大豆粉、米粉についてなど)
体への影響
・『甘酒バナナマフィン』の 作り方
大豆粉をプードルにも変えるには?
など、簡単なアレンジや調整についても
お伝えしています
一方の
◻︎コースレッスンでは
上記のことプラス、、、
テキストをもとに
・発酵食品の基礎知識
塩糀、甘酒、酒粕、味噌、本みりんについて
・発酵食品を使う際の注意点、メリット
についても学びます
ただ甘酒を入れれば良いってもんじゃない
甘酒ならではの 難しさもあるんですよね
・糖と油脂の基礎知識
てんさい糖以外のお砂糖ならどうか
あのメニューのときは 米油だったけど
このマフィンのときは どれ選ぶ?
こうして、何品かを
解説して作ってしてくうちに
(しつこい?かもだけど)
だから この油なんだ!
だから レモン汁なくて良いんだ!
"点と点が繋がった!"
そんな風に 感じていただけると
思います
また、
食べること全体に向き合うから
"作ったり、食べたりすることを
楽しもうと思えた"
というご感想も
たくさんいただくんですよ
1day 単発
コース
どちらが良い
というわけではなく
.
.
皆さんの
・レッスン参加への目的や
・学びたい度合いで
.
選んでくださったら 良いんですよ
.
.
1dayで リフレッシュ♪ という方も
いらっしゃいますし
.
.
他で勉強してきたから、コース修了したから
1dayで ブラッシュアップ
という方も いらっしゃいます
.
.
でも、
あっちこっちで ちょこちょこ習うけど
いまひとつ スンとこない
という人
やってみたいような、、、だけど
不器用だし、自信ない
という人は
・体系的に
・初級から繰り返し順に 学ぶ
コースレッスンが おすすめ!
みんな初めは 初めてさん
自信満々の人なんて
いません
.
▷各種レッスンは
公式LINE優先予約
.
.
是非お友達になって
プレゼント(レシピ5種)も
受け取ってくださいね
検索: @902ymtzp

















