子どもとの想い出いっぱいXmasディスプレイ品の手放し方。

 

やまぐちの習慣

連続投稿はじめてから

 169日目 のブログ

 

 

ウェルカムボード

 

 

 

 

先日、急に気温が下がったことを

機に冬物整理を進めました。

 

衣替えなんかもそうなんですが
 

扇風機をなおして
ファンヒーターを出したり
家電の入れ替えなんかも

同時に済ませました。

 

 

その際、昨年出さなかった

吊り下げ型のクリスマスツリー

を手放すことを決意

 

 

吊るしクリスマスツリー

 

 

コストコで購入した

太いデコレーション用の
ワイヤーをツリーの様な

形に成形し吊るした

 

 

珍しい、吊るしツリーwww

 

 

玄関天井にフックつけて

吊るしてました。

 

 

吊るしクリスマスツリー

 

 

クリスマスディスプレイな玄関

 

 

今ではとってもシンプルですがwww

 

子どもが小さい内は

毎年、気合いいれてクリスマス

イベントしてたんですよね

 

 

クリスマスパーティー

 

 

クッキーのお家創ったり

ケーキでお家つくったり
 

 

何かしら手作り系で子ども

らが楽しめる企画を考え

家中(2Fも含め)デコって

ましたのでそりゃーもう

クリスマスディスプレイ品は

とにかく多かった。

 

 

でも、楽しんでもらえた様子や

ママ達に感想をもらうとやらねば~!

 

 

と幼稚園から小学校4年までの

7年間はなんやかんやと我が家

企画でやってましたね~
(ハロウィンも)

 

 

手づくりオウムケーキ

こんなオウムケーキもつくったな・・・(;・∀・)

 

 

 

そんなイベントを共通で経験して

るからか中2になった今も仲が

いい子供達

 

 

 

 

 

 

年末に向け加速度的に仕事も育児も
忙しくな時期に、毎年趣向を凝らし

寝る間を惜しんで取り組んできた

甲斐もあったってもんです。www


(↑当時は夜中まで起きて色々やってました)

 

 

クリスマスツリー

 

 

そんな想い出の詰まった

クリスマスツリーとお別れします。

 

 

 

まだ飾れるのに

捨てるのは想い出詰まり過ぎて

忍びない・・・

 

 

で、

 

 

こんな時のやまぐちの譲渡先。

 

 

それは、幼馴染の友人Iちゃん

実は彼女は小学校学童保育の

先生をしているのでこういう

イベントものは学校で使えるため

喜んで引き取ってくれるんです。

 

 

クリスマスに続き、山盛りあった

ハロウィンの装飾雑貨も全て

●●●●小学校の学童保育の

イベントで活用してくれてます。

 

 

 

クリスマスツリー

 

 

車で引き取りにきてくれて

「まぁ~ちゃんありがとう~」

といつも育てた枝豆くれますwww

 

(やまぐちを、まぁ~ちゃんって
呼ぶのこの人くらいです)

 

いや、

 

こちらこそ貰ってくれて

ありがとう💛

 

 

感謝と子供達の笑顔の連鎖で

引き継がれるディスプレイ用品達です。

 

 

 

 

 

 

子どものモノを化石化させる親たち。

 

 

 

お子さんの成長と共に
不要になってくるモノというのは多いです。


ですが、

 

 

その成長や入れ替えスピードに

歩幅を合わせれず取り残されて

いるお母さん方もお見受けします。


 

 

例えば、

 


お子さん高校生なのに、

まだランドセルがここに?

 

 

お嬢さん結婚されて

お孫さんも成人されているのに

お嬢さんの結婚時の結納セット

がここに?

 

 

 

 

 

想い出と共に、モノが

化石化しているケースですが・・・



安心して下さい。

 


大切な想い出はあなたの中に

いつまでも保管されています。

 

 

ランドセルを背負って

自慢げに歩く我が子の姿

そう簡単に忘れないでしょ?

 

 

 

モノがその想い出を引き出す

鍵になることはあっても

それがないと開けれない

記憶なんてことはありません。

 

 

 

モノと想い出を一緒に考え

いつまでも化石化したモノを

持ち続ける必要はありません。

 

 

 

大切な想い出は、あなたの中にある。

 

 

なので、

 

 

今のお子さんをみて

その成長を実感して

 

 

そっと、手放してあげてください。

 

 

 

 

 

引き継がれないものは

化石になります。

 

 

化石化する前に、

次へバトンを繋げましょう。

 

 

ランドセルなら、

メルカリで販売したり

寄付でも大変喜ばれます。

 

 

結納品は・・・

 

 

すみません、そうそうマッチング

する方見つからないのではないかと

ご姉妹でとかなら使えそうなものも

あるかと思いますが・・・(;・∀・)

賞費期限はあるかと思います。www

 

 

 

子どもの成長期は、モノ入れ替え

も頻繁にありますからね。

 

 

次の不用品候補の予測しながら、

アンテナ張っておくと意外と

譲渡先見つかりますよ(^^)

 

 

 

本日は、クリスマスツリーの

手放し方法の話でした。

 

 

 

本日も長くなりましたが

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

明日もお片付け×防災備蓄収納

猫との暮らしにまつわるお話つぶやき

あなたの来訪をお待ちしております。( ^^) _U~~

 

 

住まい方×防災備蓄収納      アドバイザー 山口麻里
 

本日のしつもん

不用品候補の譲渡先情報、アンテナ立たせてますか?

 

 

 

 この記事を書いた人 

2014年より、アットリフォーム株式会社にて整理収納部門 こもれび日和 を起ち上げ7年間、お片付けのプロとして480件に渡るお家のお悩み事をお片付け改善。 SNS、雑誌、メディア取材等で収納術を伝える中、自宅収納やインテリア等ではコンテスト入賞も多数。2016年に参加した「東北応援!整理収納アドバイザー」活動体験を通し防災備蓄収納の必要性を実感、翌年からお片付け視点からご家庭の防災備蓄普及率向上を目標に 防災備蓄収納アドバイザー としての活動をはじめる。2019年に保護猫を家族に迎えたことをきっかけに、ペット防災意識が芽生え 2020年には、ペット防災+防災備蓄収納 を伝えるべく 一般社団法人わんにゃん防災 を設立。 現在は、【 お片付け+防災備蓄収納+建築 】 の3つの柱を軸に、お片付けサポート/収納プランニング/講演 を中心に お片付け問題で日々の暮らしもままならない迷えるご家庭を、防災備蓄収納が整うまでのお宅に素敵に改善中。

サーチ こもれび日和 lit.link

 

 

保有資格 住まい方アドバイザー 整理収納アドバイザー 整理収納アドバイザー2級認定講師 

       防災備蓄収納アドバイザー 防災士 ペット防災指導員 

       猫との住まいのアドバイザーBasic                                                                                      

 

 

お片付け、並びに防災備蓄収納に関する

ご相談やお仕事のご依頼は
コチラの公式ライン登録よりお願いします


友だち追加

 こもれび日和LINE登録

 

やまぐちの萌え趣味ライフです( *ノノ)

お片付け×家庭菜園日記